“Deacon Blues” by Steely Dan

「ディーコン・ブルース」の成立の背景については、「Deacon Bluesについて(M. Myers “Anatomy of a Song” より)」を参照のこと。

 

“ディーコン・ブルース”

ついにやってきた意識拡張者の日
あれはおれの影
かつてはあそこに立っていた
つい昨日みたいだ
ガラス越しに見ていた
ごろつき、ギャンブラーたちを
いまはみんな過去

馬鹿だと言うかい
そんな考え方は狂ってると
でもこれは本物
もう夢を買ってしまったのだから
問うても無駄
キスしてサヨナラ
今度こそやってやる
越える覚悟はできているあの一線

[Chorus]
覚えてみようサクソフォン
ただただ感じるままに吹くんだ
スコッチ・ウィスキーを一晩中
そしてハンドルを握ったまま死ぬ
この世の勝者に名前があるなら
敗者にも名前をくれ
アラバマ大が「クリムゾン・タイド」なら
おれの呼び名は「ディーコン・ブルース」

もうあとがない
これじゃお笑いものだ
渡すものか
本物のロマンスのエッセンス
おれたちが知り、愛したものを分ちあおう
おれみたいなやつらと

啓示
この身を揺さぶる

ヘビみたいに這い回るのは
郊外の通り
女どもと乳繰り合うのは
けだるく苦く甘い
日暮れとともに起き上がり
街のことならまかせとけ
この世界はおれのもの
この世界をおれのホーム・スイート・ホームにしてやる

[Chorus]

ついにやってきた意識拡張者の夜
最後の一発をキメて
そろそろ行き止まりってところか
泣いてしまった、この歌を書き終えたとき
教えてくれ、プレイが長すぎたら
おれさまは自由
やりたいようにやるさ

[Chorus]

by D. Fagen and W. Becker (試訳:細馬)

『わろてんか』チョコレート考

『わろてんか』の第一週、幼少期の主役である新井美羽をはじめ俳優の演技を楽しんだ。ことに鈴木福の驚きのバリエーションが豊かで、いい役者さんになってはるなあと思う。竹下景子、鈴木保奈美、遠藤憲一も関西の人ではないけれど、それぞれよい味を出している。オープニングのアニメーションの、驚き盤を模したような風合いもよい。

その一方で、脚本と演出は、ちょっと物足りない。

たとえばてんが逃げ回るうちに高座にあがってしまい、その顛末が観客に笑われる場面。おそらくは、のちに「しし」として舞台に現れて笑いがとれなかった藤吉との対比を出そうという狙いだと思うのだが、この場面はこれから何度か回想されるのだろうから、何かあとでてんが思い出して心温まるような大人とのやりとりがあればよかった。怒られると思った噺家から声をかけられるとか、コツンとやさしく小突かれるとか。観客から「ええぞ!」の一言がかかるとか。あるいは高座の後ろの幕からこっそり覗いて、噺家の浴びる笑いをそのまま感じるとか。いまのままだと、てんはたまたま噺をぶちこわして笑われただけだから、将来この場面を思い出したとしても、ちょっと思い出が殺風景なのだ。そういえば、やはり繰り返し用いられるドイツ人とのやりとりだが、わざわざてんが謝りに行った結果はどうなったのだろう。

「チョコレートの世界史 武田尚子」の画像検索結果もっとも違和感を持ったのはチョコレートの扱いだった。わたしは明治30年代のチョコレート事情には通じていないが、武田尚子『チョコレートの世界史』(中公新書)などを読むと、この頃はまだ純正国産のチョコレートもなかったようだし、あんな金のノベボーみたいなチョコレートを、気楽に食べることはできなかっただろう(ちなみに森永が原料用のビターチョコレートとミルクチョコレートの製造を始めるのは1918年のことだという)。薬種問屋らしく、これは滋養強壮にきくんやとか、お菓子やない、薬どすえ、というような注意はなかったか。また、いまのように知られていないその不思議な味を、人は即座においしいと思っただろうか。そもそもこの時代のチョコレートは現在のミルクチョコレートのように食べやすいものではなく、もっとココア臭のきついものだったかもしれない。

だからこそ、まずはてんが食べたときの反応をどこかで見たかったし、珍しい食べ物なのだから、藤吉が一口食べて「けったいな味やな」とか、あるいはてんが「そない急いで食べたらあかん…」というやりとりもあり得ただろう。はたまた藤吉の口の周りについたチョコレートに対して風太が「なんやこいつ、口に『茶色い』のつけて」などと突っ込むとか、それを舌でひとなめして藤吉が「甘い」とうっとりするとか。すでに妄想が過ぎる気がするのでこの辺で止めておくが、ともあれ、この場面は、てんと藤吉、風太の初めての出会いなのだから、何か三人の心に刺さってあとで思い出されるような魔法が埋め込まれているとよかった。

もう一点、チョコレートを「チョコ」と呼ぶのはこの当時それほど一般的だっただろうか。もしチョコレート、ということばを「チョコ」と略して使うのであれば、その不思議な響きに対する違和とおもしろさを二人でかみしめるところも欲しかった。そういえば、あとでキースがそのチョコレートのことを「とろける」ということばで思い出すのだが、彼に「とろける」ということばを使わせるやりとりは、どこかに埋まっていただろうか(藤吉の口にべたべたついた茶色いものを見て、自分が食べもしないのに「とろける」とは言わないだろう)*。

思い出は物語ではなく、物語のタネであり、タネは定型におさまらない細部に宿っている。幼少期のエピソードには、そういう細部があるといいのになと思う。やはり明治30年代生まれで船場や神戸に暮らした稲垣足穂の書くチョコレットやココアの魔力を思うと、『わろてんか』にも、もう少しチョコレート・マジックが欲しいのだ。いや、私が単に食べ物に意地汚いだけかもしれないのだが。

(*注:10.7分を見て追記した。)

10.12 追記:その後、ドイツ人の扱い、酒の扱いほか、さまざまなエピソードを見たところ、これはどうやら、時代背景を掘り起こしたり各エピソードから細部を積み重ねていくドラマではなく、その場その場で笑いを取りに行くドラマのようだ。チョコレート云々などと細かい話を望むべくもなく、この文章もまるでアサッテのことを妄言したものと考えたい。

“What a Shame About Me” by Steely Dan

 2000年の”Two against Nature” から。個人的にはスティーリー・ダンのなかでいちばん好きなアルバム。この”What a Shame About Me”は大学時代の同級生との再会を歌っているのだが、もしかしたら”Peg”で歌われているスターとなった女性とのその後かもしれない。少なくとも「昔の学校の頃に戻って」というところをきいて、「もう二度と戻るもんか、昔の学校の頃には」という”My Old School”の歌詞を思い出さないファンはいないだろう。2000年の歌ということもあって「おめおめ滑り込む新世紀 Sneaking up on the new century」という部分がいかにも情けない。最後のShame!という女性コーラスの切れ味があまりにすばらしいので訳に加えてしまった。


“What a Shame About Me”

一日仕事に精を出していた
ストランド書店で古本を並べてると
ふらりと入ってきたのはフラニー、ニューヨーク大学以来だ
あの頃はちょっと深い仲だったが
今の彼女の映画やショウやCDのことを話した
他に話すこともなかったから
彼女は言う、そうね、ハリウッドは暮らしやすいわ
ところでどう、あなたの方は

あいかわらず小説を書いてるけど
そろそろ潮時かもしれない
だって将来のことも考えなくちゃいけないし
このままかもだし
まったくこんなことになるなんてね
消え入りたいよ

彼女は言う、ねえ、誰かに会った?
昔の仲間に
ボビー・ダカインはブンセン賞をもらって
今度新作を出すんだって
アランはスティーマー・ヘヴンズの支店を持ってて
バリーはソフトウェア王でしょ
誰かが80年代のはじめに言ってたけど
今度はあなたが大物になる番だって

いや、それはただの噂だよ
まあ元気にやってるけどね
リハブから戻って3週間
その日暮しで
おめおめ滑り込む新世紀
消え入りたいよ

消え入りたいよ
大学のジェーン・ストリートに日が昇って
非常階段で女神みたいだったのは君

立ち話も話題が尽き
もうどん詰まりというところだった
じゃ、元気でねと言おうとしたとき
彼女はぼくの手をとってこう言った
「ねえ、いいこと思いついたんだけど
すごくすてきじゃないかな
タクシー拾ってわたしのホテルに行って
二人で昔の学校の頃に戻ってみるの」

そうだね、君はとてもそそるし
こうやってすごく近くにいるし
でもここはロウアー・ブロードウェイで
君が話してる相手は幽霊なんだ
よく見てごらん、すぐ目が覚めるから
消え入りたいよ
消え入りたいよ

恥!恥!

by D. Fagen and W. Becker (試訳:細馬)

“Razor Boy” by Steely Dan

 ”Countdown to Ecstasy” の二曲目。
 リッキー・リー・ジョーンズが言う「それはシニカルでもあるし、ちょっとなんていうか…女嫌いなところがあった。ほんと、自分たちが心底嫌ってる女に取り憑かれてる感じだった」ということばにまさにぴったりの歌。
 歌われている女性の浸っている男、レイザー・ボーイはドラッグ・ディーラー、もしくはドラッグそのもののようにもきこえる。そう考えると、これは1970年代版「ミニー・ザ・ムーチャ」なのかもしれない。サビのコーラスがひどく美しい。

“レイザー・ボーイ”
まだ昔のうたを歌ってるんだってね
ぼくはもう泣かない
これで終わりだってわかってたよね
もう何年も
君はギャンブルしたり片っ端からつぎ込んで
良き伴侶といようとしたけれど
ともだちが何人集まったら
君を笑わせることができるんだろう
君にはまだ歌ううたがあるだろうか
あのレイザー・ボーイがきて
君の淡い望みを奪い去っても
君はまだ歌っているだろうか
あの寒い風の日がきても
もうすぐそこまで来ているよね
君は平気なんだな
たぶん商売女でなきゃ
こらえることはできないよ、
失った哀しみを
もう明日なんかこないかもしれない、
眠ってしまったら
拒むことはできない
君にはまだ歌ううたがあるだろうか
あのレイザー・ボーイがきて
君の淡い望みを奪い去っても
君はまだ歌っているだろうか
あの寒い風の日がきても
by D. Fagen and W. Becker (試訳:細馬)

『ゴドーを待ちながら』/過去の意味を書き換える

 『ゴドーを待ちながら』の静かに狂ったおもしろさは、いったん気づき出すとそこかしこに発見できるのだが、それは一つの発話にあからさまに表れているというよりは、発話と発話の関係にさりげなく埋め込まれている。たとえば次の部分のように。

ウラディミール:ゴドーのところで働いているのかね?
男の子:はい
ウラディミール:君によくしてくれるかね?
男の子:はい
ウラディミール:君をぶたないかね?
男の子:はい、わたしをぶたないです
ウラディミール:誰をぶつのかね?
男の子:わたしの兄をぶちます
ウラディミール:ああ、お兄さんがいるのかね
男の子:はい

 ウラディミールの「誰をぶつのかね?」という発話がまずおかしいのだが、なぜおかしいかといえばそれは、「君をぶたないかね?」という発話を遡っておかしくさせるからだ。なぜ「君をぶたないかね?」があとから遡っておかしくなるかといえば、この質問は最初、単にゴドーがやさしいかどうかをきいているように聞こえるからだ。ところが「誰をぶつのかね?」から遡ると、「君をぶたないかね?」は突然、「ゴドーはとにかく誰かをぶつようなやつなのだが、それは「君」ではないのか?」という問いとして読み替えられる。

 そんな問い方は狂っている。狂っているのだが、男の子が「わたしの兄をぶちます」と答えるために、この狂った問いは図星だったことが明らかになる。しかも、ウラディミールは図星だったことには関心を示さず「ああ、お兄さんがいるのかね」とまるで別のことに注意を向ける。

 こんな風にベケットは、のちの発話から遡って前の発話の狂気を明らかにする。明らかにしておいて知らん顔をする。そういうことが『ゴドーを待ちながら』のそこここで起こっている。

 会話分析では当事者の発話を一行ずつ追うことで、ある時点でどのような未来が予測できるかということと、実際に未来にどのような発話がなされるかということを区別する。この、未来に対する厳格さは、分析ではわりあいよく意識されている。

 一方、過去についてはどうか。過去の発話の内容は変わることはない。しかし、ある時点の発話は、その都度、過去の発話の意味を書き換える。どの行(発話のどの部分)がどのように過去の発話の意味を書き換えたかに気づかなければ、会話の深さを十分に分析したとは言えない。とくにベケットの書く会話をたどるには。