職場でコンプライアンスの研修会を受ける。コンプライアンスは法令遵守と訳されるけれど、最近はコンプライアンスという考え方の中には「法令」のみならず「内部規範」「業界自主ルール」「社会規範」まで含まれるのだそうだ。研修会じたいは勉強になったのだけれど、その「内部規範」「業界自主ルール」「社会規範」に対して能動的にこたえていきましょう、というあたりでちょっと引っかかった。どうもこのところ、世の中が他人の振る舞いにやたら厳しくて、息が詰まる気がしているからだ。
世間には、他人に厳しい処罰を求め、職場に電凹を集め、仕事を奪ったり辞めさせり二度と社会復帰させないことですっきりしようとする人たちがいる。仕事がなくなるということがどういうことか、養うべき家族がいて路頭に迷うということがどういうことかを想像もしないで。困るのは、そういう意見もまた、「お客さまの視線」の名の下に、「内部規範」「業界自主ルール」「社会規範」に忍び込んで来ることだ。
法令遵守というけれど、法令は単に処罰を厳しくするためだけにあるのではない。厳しすぎる処分を求める人から当事者を守り、処罰を適切な範囲内に収める意味での「法令遵守」という考え方もある。
もし「コンプライアンス」に「内部規範」「業界自主ルール」「社会規範」のようなものまで含めていったなら、そして、それらの規範の意味や程度を問わずにひたすら能動的に守っていったなら、この社会は他罰的で息苦しいものになるだろう。
リスクマネジメントとは、リスクをゼロにはできないものとして考えるところからスタートする。誰しも間違いに関わるリスクがあり、間違いに関わった人間には、何らかの形で救いがなければならない。「内部規範」「業界自主ルール」「社会規範」を能動的に守る前に、それらがわたしたちの間違いのリスクを適切に許容しているかを、点検してみる必要がある。社会規範というものは明文化されておらず、目に見えない。
最近では、SNSなどで行われる批判があたかも「世論」としてSNS内で流通したりニュースにとりあげられる場合まである。しかしネットで行われる批判とそれに対する賛意の多さが社会規範を正しく表しているという保証はない。ときに、そうした批判は一般性や持続性を欠いた単なる「炎上」として、ネットで消費されているに過ぎない場合もある。もちろん、緊急性を要する処置に、Twitterなどの即時性のあるSNSが有効な場合もある。しかし人の賞罰や処分のように、急ぐ必要のない案件について、一時的なSNSの批判を考慮に入れすぎるのはどうか。事件の直後に為される批判が果たしてどれくらい「コンプライアンス」に関わるものなのか、法令遵守を唱える者は熟慮する必要があるだろう。
さて、その研修会で、SNSを利用するときは免責文を使うこと、と学んだので、ここに、この文章は個人の意見であって組織を代表するものではないことを記しておく。この文章に限らずブログ内の文章は、すべて、個人の意見である。