アニメーションの中のアニメーション:「映像研」の中の「コナン」 text = 細馬宏通

 大童澄瞳のマンガ「映像研には手を出すな!」がアニメーション化される。そう聞いて真っ先に気になったのは、この作品のクライマックスがどう描かれるかだった。
 「映像研」の原作のおもしろさは、元来は奥行きと動きを欠いた紙のメディアの上で、空間を作ること、動かすことへの飽くなき欲求が描かれている点にあった。通常は二次元で描かれる吹きだしにパースを付け、マンガの声にまで奥行きを付ける試み。主人公浅草みどりの頭の中のできごとが、金森さやか、水崎つばめとのやりとりによって見開き図解と化す、のび太とドラえもんのやりとりが拡張したかのような展開。そしてクライマックスは、出来上がったアニメーション上映の場面。マンガが平面であるからこそ、読者はマンガに埋め込まれた手がかりをもとに、そこに空間を穿ち、そこに描かれているアニメーションを想像する愉しみを得る。
 この原作の魅力をどうアニメ化するのか。アニメ版は、本体自体がすでにしてアニメーションなのだ。アニメーション本体と制作されるアニメーションとはいかにして区別されるのか。アニメの中でアニメを鑑賞するということは、興奮できる体験なのか。
 疑念は杞憂に終わった。アニメ版の中で映像研の作るアニメーションは、どれもいままで観たことのない斬新なものだった。第一作「そのマチェットを強く握れ!」、第二作の「ロボット研」の宣伝用アニメ、そして第三作「芝浜UFO戦争」、いずれもが設定の説明をほとんど省略し、異世界の論理で動いている異人をそのまま見せられるような怪作だった。中でも「芝浜UFO戦争」は「大宇宙の中で温泉につかる」というコンセプトのもとに、戦闘場面とはおよそほど遠い音楽(オオルタイチによるすばらしい作曲!)が付けられ、夢の中で夢をまさぐるような色彩、輪郭、動きによって全編が描かれていた。
 ふと、アニメ版第一回、幼い浅草みどりがアニメーションの魅力に目覚める場面を思い出した。原作では、浅草みどりは「未来少年コナン」を見て、そこに拡がっている「広い広い冒険の世界」に圧倒され、「アニメを作る人」を意識する。一方、アニメ版では、それは「残され島のコナン」というタイトルに変更され、「未来少年コナン」をより淡くくすませて輪郭線を消すことで、まさしく夢の中で夢をまさぐるような映像になっていた。「残され島のコナン」が、アニメの中で表現された「未来少年コナン」だったのだとしたら、「マチェット」や「ロボット研」や「芝浜UFO戦争」もまた、アニメの中で表現されたアニメだったはずだ。では、それらは実際にはどんな映像だったのだろう? かくしてわたしは、アニメに埋め込まれた色彩、輪郭、動きをもとに、アニメーションを想像する愉しみを得たのだった。

 

(「ビッグコミックオリジナル」2020年9号「オリジナリズム」掲載)

おそいんだよ (It’s too late) by Carole King

ずっとベッドん中なんだ朝は
調子がわるいのは否めないんだ
わたしたちのどっちか
いや二人で投げだしてんだ
 
そうおそいんだよ、ベイビー、もうおそいんだよ
どうにかしたいとくらいついても
胸のなか死んだなんか

がごまかせない

きみと過ごした日々はらくちんだった
明るくさわやかな暮らしだった
いまはきみは暗い顔で、わたしバカみたい
 
そうおそいんだよ、ベイビー、もうおそいんだよ
どうにかしたいとくらいついても
胸のなか死んだなんか

がごまかせない

 
いつかよくなるかもしれない
でも一緒には住めない、そう思うでしょ
それでもよかったよ二人で、きみを愛したことも
 
そうおそいんだよ、ベイビー、もうおそいんだよ
どうにかしたいとくらいついても
胸のなか死んだなんか
がごまかせない
 
(試訳:細馬)

ZOOMでELANの映像・音声をシェアする

 オンラインの演習を行うとき、悩ましいのが、映像と音声の同期だ。とくに映像分析や相互行為分析では、コンマ何秒の同期が問題となるため、相手に映像と音声をよいタイミングで送信しなければならない。

 ZOOMのような配信ソフトを介して、動画やELANの分析画面をどのようにシェアしたらよいか。わたしは自機のMacBook Airでいろいろ試行錯誤したが、なんとか解決にいたったので、紹介する。

 入手すべきものは、マイクロフォン(安いものでよい)、そしてマイク音声と外部からの音声入力とをミキシングして、パソコンのUSB端子に送り込むことができるミキサー。わたしの場合は、YAMAHAのAG03を入手した。オンライン配信で広く使われている機種だ。

 これを図のように配線する。いたってシンプル。

 

Macとミキサー、マイク、ヘッドホンの配線

・パソコンの音声出力→ミキサーへ
・マイク音声→ミキサーへ
・ミキサーのUSB出力→パソコンのUSB端子へ
・ミキサーの音声→ヘッドホンでモニタ


 これで、パソコンのソフトウェア(ELANなど)から流される音声を、ZOOMの参加者に送ることができる。この音声はミキサーを介してヘッドホンできくこともできる。

 また、ZOOM会議での参加者の音声も、パソコンからミキサーに送られてくるので、同じヘッドホンできくことができる。

 実は、パソコンから音声出力したものをもう一度USBで送り返した場合、いわゆるフィードバックループが発生してしまうのではないかと危惧していたのだが、実際には、ZOOMはこちらの音声をフィードバックしないことで、混線を避けるしくみになっているので、この配線でうまくいった。

 ZOOMの「画像の共有」でELANなどのソフトウェアのウィンドウを選び、映像と音声を流すと、ほぼ通常の動画を見ているのと同じタイミングで映像と音声が同期する。これで、ELANで動画を確認しながら、ディスカッションすることができる。

 ただし、回線が細いと、映像がガクガクするなどの現象が出るので注意。映像を用いた研究会やゼミを行う場合は、あらかじめ分析対象となる動画をファイル共有しておくか、YouTubeに限定公開して、それぞれの参加者が手元で動画の内容を確認できるようにしておくとよいだろう。