また、必ずここに、戻ってまいります:「おちょやん」の演技と演出

12/24(木)

 12月24日のラストはしびれるような演技と演出だった。一平の台詞、「また、必ずここに、戻ってまいります」が、どういうわけか、千代のことばとして響いて胸に迫ってきた。まだ物語は序盤で、戻るも何も、千代は役者にすらなっていないのに。なぜだろう。

 天海天海一座の楽日、一座の主役、千之助が出ていってしまった。しかも女中役の漆原が腰痛で出演不能になってしまう。一平は千之助の役をやることになり、たまたま居合わせた千代は芝居経験もないのに、急遽、女中の役をあてがわれる。

 もし千代が、「ガラスの仮面」のマヤの如く生来の天才役者であったなら、この場面で、お茶子をやりながら諳んじていた台詞をすらすらしゃべって、客をうならせたことだろう(実際、「ガラスの仮面」の愛読者でもあるわたしは、そういう展開を一瞬予想した)。けれど、事はそううまくは運ばなかった。千代には、物語のなかの女中が、まるで自分のように思えて、女中と自分がいっしょくたになってしまって、気がついたら「いやや!うちはどこにも行きとうない!」と叫んでいた。「岡安にいてたいんや!」もう役なのか自分なのか、区別がつかない。客はしずまりかえっている。

 舞台が終わり、千秋楽の挨拶で、千代はなぜか一平の隣に座らされる。天晴は、一座を代表して、一平に挨拶をまかせる。そんな段取りは打ち合わせにはなかった。挨拶をどうしようかと考える一平を、千代はじっと見ている。舞台には役者がずらりと並んでいるが、こんなに一平をじっと見ているのは天晴と千代だけだ。つい舞台前には、才能のない自分を自嘲するようだった一平が、絞り出すように言う。

「また、必ずここに、戻ってまいります」

 そう言って一平が頭を下げるショットで、わたしはやられてしまった。その瞬間、千代が、まるで一平と呼吸を合わせるように、一座の誰よりも早く、深々と頭を下げたからだ。お茶子で鍛えた客商売の反射神経だろうか。いや、おそらく千代は、一平のことばに、感応してしまったのだ。また、必ずここに、戻ってまいります。一平のことばが、どういうわけか、まるで自分のことばに思えて、一平と自分がいっしょくたになってしまって、気がついたら頭を下げていた。

 千代が顔をあげると、客の笑い顔が見える。どうしてみんな拍手をしているのだろう。涙が出る。これはただの別れの辛さの涙ではない。初舞台の高揚が千代を包んでいる。その高揚が、いましがた一平が訥々と発した決意のことばと重なり、自分のことばになっている。この先、何の後ろ盾もない。どこにも行きとうないのに、どこへとも知らぬところへ行かされてしまう。なのに、客席を見ているうちに、不思議な確信がわいてくる。自分はここに、戻ってくるに違いない。こんな風に、拍手を浴びに、ここに戻ってくるに違いない。涙が出るのに、笑みがこぼれてくる。

 拍手はまだ続いている。