「赤毛のアン」は、最初のものを十代の頃読んだきり、ほとんど忘却の彼方にあった。最近、英語版を読み始めたら、自分の年齢がむしろマリラやマシュウに近いこともあって、アンのみならず、年老いた二人が世界ともう一度向き合う話として感じられるようになり、おもしろく読み進めた。もちろん、アンの長々と続く話し言葉を英語で浴びるのも新鮮だった。
読み終えてから、村岡花子訳の「赤毛のアン」の最終章を読んでみた。端正な訳だ。そしてわたしはうかつにも知らなかったのだが、実はこれは完訳ではなく、何カ所か端折られている*。たとえば、アンが墓地から丘を下るくだりがあり、村岡訳では
翌日の夕方、アンはマシュウの墓に植えたばらに水をやってから、美しいアヴォンリーの夕景色を楽しみながら丘をおりてきた。
と短く抄訳されている。村岡花子がなぜこの美しい箇所を略すことに決めたのかはわからない。ともあれ、ここを飛ばすのはもったいない気がしたので、村岡訳の調子を崩さない程度に、以下に訳を試みてみた。あるいは同様の試みがすでにいくつもあるのかもしれないけれど、個人の英文和訳練習としてご笑覧いただきたい。
翌日の夕方、アンはアヴォンリーの小さな墓地に行き、マシュウの墓前に新しい花を供え、ばらに水をやった。暗くなるまで、その小さな場所の静けさと穏やかさにひたっていると、かさつくポプラはまるでひそひそと親しく語りかけてくるようで、ささやく草たちは墓地のいたるところで思うままに伸びていた。アンはようやくそこから立ち去り、長い丘を下って輝く湖水へと歩いて行った。もう日は落ちてアヴォンリー一帯は夢のような夕映えに包まれていた。「いにしえの平穏のたまり」だ。大気には新鮮さがあって、風がつめくさの蜜の甘い匂いを吹き寄せている。家々の灯が木々に囲まれてあちこちまたたいていた。さらに向こうは海で、紫色にもやっており、たえることないそのつぶやきが耳をそばだてさせる。西の空は柔らかい黄昏色に染まっており、池に映ったそのかげは元の空にもまして柔らかい。その美しさにアンの心は震え、魂の扉をよろこびとともに開いた。
「親愛なる世界よ」彼女はつぶやいた。「なんて愛しいのだろう。あたし、あなたの中で生きることができてうれしいわ」(赤毛のアン 第38章より)
*あとからわかったのだが、私の手元にあったのは古い新潮文庫で、2008年に出版された新装版の文庫では、村岡美枝による補訳がなされており、上記の箇所も補われていた。興味のある方はぜひ新装版の方をどうぞ。それにしても新版を持っていればこのような試みはしなかっただろうから、不思議なものだ。
* 高畑勲演出によるテレビアニメ版「赤毛のアン」でも、最後の丘を下る場面はごくあっさりと描かれている。高畑勲「映画を作りながら考えたこと」には、終盤のプロダクション状況が過酷であったことが記されているのでそのせいかもしれないが、あるいは村岡訳に沿った演出だったのかもしれない。
(2014.5.9の記事を再掲)