「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」のこと(1)23:30
カテゴリー: この世界の片隅に
呉の勤労動員、木炭バス、省営バス(父のノートから)
【動員の工場生活】
中学三年生にもなって間もなく(昭和19年)、勤労作業は遂に本格化し、所謂勤労動員となって授業は中止、工場へ行く事になった。先ず広の彌生の寮に集められ、導入訓練があった。呉一中の三年生は第十一航空廠行で住所により分工場が決り、吉浦組は新宮の兵器部配属となった(中略)。
兵器部と云うのは直接飛行機を作るのではなく飛行機の発着基地関係の設備を作る工場だった。
場所は家(注:吉浦)から新宮の峠を越えた東側で約1.5kmの所である。呉港を臨む西岸にあり、飛行機を積んだ航空母艦や戦艦にも出向き易い位置にあり、鉄筋4階建相当だがブリキトタン板で地味な濃い緑色の外装の角な建物であった。傍の通勤道路は木炭バスが峠を上るのに喘ぎ喘ぎ10km/h位の速さで人と競走した。
話が飛ぶがバスにも話題がある。
そう云えば小学校低学年の昭和15年位迄はバスもガソリンで走っていた様に思う。所が呉一中に入る頃(注:昭和17年)は殆どが木炭車に変っていた。又呉市が戦時下では最先端だったのか電気バスが走り出した(充電電池で動く)。
戦時下で我が呉市が重視されている様な妙な嬉しさは、昭和17年頃それ迄吉浦と呉の間しか走っていなかったバスが何と広島から鉄道省の省営バスが呉迄来る様になった事だ。あのいつも歩くか自転車でしか通った事のない狩留賀の国道トンネルを堂々と省営バスが走るのだ。初日姿を現わしたバスは今迄より二回りも大きく席も2人づつのクロスシートで、とにかくデカク、デラックスに見えた。
一中の帰り、汽車の定期があったのに省営バスに乗って見た。車掌も男性で(注:通常のバスは女性の車掌だった)鉄道の帽子を被り、切符も各駅名が入った3廻りも大きな物だった。
ここで丁度前頁の上り坂のバスの話に戻る。市バスが木炭バスなら省営バスはマキを炊いて(後の釜もデカかった)走っていた。…が上り坂にかかると省営バスはすさまじい勢で上って行った。それは勇壮とも云え市バスはみじめだった。それはマキと木炭の差でなく運転席で上り坂にかかると省営バスは木炭とガソリンの切替レバーをガソリン側に倒したからだった。
細馬芳博(昭和4年生)のノートから。
本人の校閲のもと、注を補い文章を少し改変した。
DVD版『この世界の片隅に』オーディオ・コメンタリ/キャスト編、目鱗だらけ
DVD版『この世界の片隅に』、オーディオ・コメンタリ/キャスト編 出演:片渕須直(監督)・尾身美詞(黒村径子役)・潘めぐみ(浦野すみ役)・新谷真弓(北條サン役)がもうもう楽しく、発見が多い。物語の中に声で入り込んだ方々の視点は実に新鮮。
たとえば駅員さんの「呉」のイントネーションについて、駅員さんらしさをとるか地元らしさをとるか。あるいは婚礼の日のキセノの「『だいじょうぶかいね』のカンペキさたるや!」とか(そうそう、津田真澄さんの突き放した広島弁は実にかっこいい)。あるいはあるいは干し柿を食べる音に対して「ちょっと干し柿食べたくなりますよねー」など。そしてもちろん、尾身さん、潘さん、新谷さんご自身の声の当て方や方言の問題、録音の過程、細かいガヤの声にいたるまで…おっと、このままだと全部書いてしまいそうなので、あとはDVDで確かめてみて下さい。
「この世界の片隅に」Blu-ray版を観る
仕事場に届くようにしていたので、発売日から少し遅れていまごろ見ている「この世界の片隅に」Blu-ray版。まず14分のメイキングディスクから見始めたのだが、この14分で泣かされるとは思わなかった。
本編について。画面の大きさ、誰かと見ることがもたらす感覚、離れたスピーカーから鳴る音など、劇場には劇場の、固有の体験があって、それと自室のモニターで見る体験は比べるべくもない。
とは言え、間近なスピーカーから鳴る音は、音量は小さいものの細部がよく響き、これはこれで楽しい。たとえばすずの婚礼のあと、父母が帰り際に重ねるように声をかけるところで、劇場では二人の言っている内容をはっきり聞き分けるのは難しかったけれど、自室ではそれが分離して聞こえるのでちょっと驚いた。他にも、こんなところでこんな音がと、今まで気づかなかった音に気づかされた。
画角が劇場より小さいせいか、全体から来る印象が少し違う。たとえば、波のうさぎの、松葉が風にあおられて、あちこちでぱたぱたと動く場面。あそこは劇場だと、江波山の雰囲気を味わうような大きさを感じるのだが、モニタだと、松葉や地面の草があちこちで、まるでのちに描かれるであろう波を予兆し、見ているこちらに合図を送っているかのような愛らしさが出る。なんというか、松葉のひとつひとつの揺れから、それが人によって描かれた感じが発せられており、挨拶をされているような気になるのだ。波のうさぎの一匹一匹からもそんな感じがした。もしかしたら、このモニタがちょうど人の描く画面のサイズに見合っているからなのかもしれない。
このディスクでは、こんな風にあちこちの場面で印象が新しくなる。すでに劇場では10回観ているのだが、なんというか、新鮮な体験だった。しばらくして劇場に行ったなら、劇場の印象のほうもまた変わるかもしれない。
特典映像の方はまた改めて時間のあるときに。