畠山直哉展『ナチュラル・ストーリーズ』(東京写真美術館、2011年12月4日)

畠山直哉展『ナチュラル・ストーリーズ』(東京写真美術館、12月4日)

 ここから歩み去ろうとする人がいる。写真家はカメラの前にとどまっている。その人とこことの間に、侵すことのできない領域が広がりつつある。ここは、写すことによって生まれつつある領域の縁(ふち)、人と人との縁(ふち)。その人は瓦礫を踏んで行く。陸前高田市で撮影された写真だという。

 畠山直哉の写す雲に、はっきりとした縁がある。それはそれは、ターナーの描くような、画面を覆う蒸気ではない。雲の発生する縁に力は偏在している。そこは今起ころうとしているCatastropheの成長点だ。Cataphileの眼は、広がりつつある不可侵の領域に魅入られている。地下の洞窟で、スレートが剥がれ落ちる。一つの層が、地層の拘束力から剥がれて、層の形をまとったスレートとなって崩れてゆく。わたしもまた、ひととき、この世に剥がれ落ちるように生まれ、二本の足で転がり、層の上を歩き回っている。この地面もまた、見えない活動の成長点として形成された。わたしは、その縁に危うく偏在している遍路。

 写真に写された水の領域を前に立ち止まる。そこにもまた縁/淵がある。窪地とは力が加えられた跡、そこに水が貯まっている。水は、人が意識せずにいた土地の凹凸を感知し、貯まり、眼に見える鏡となり、空を映しとる。空は人の及ばぬ場所、その空を地に映すことで水は人を払う。人払いされた水の領域の縁/淵が、写真に写し取られている。

 地面の活動によって山が生じる。生じた山の頂に、小さな人が写り込んでいる。それは、山を征服した人というよりは、そこに縁を見つけた人、力の危うい平衡点を発見した人に見える。写真は、それじたいがひとつの平衡点の産物だ。くっきりとした輪郭を写し出すために、一点に据えられ、露光のあいだの短いひとときの平衡を得たこと、それが写真の伝えていることだ。眼前で雲が成長し、力が広がりつつあり、しかもなお、写真は平衡点にとどまっている。そのような縁が写真の画面となって壁にかけられている。写真のこちら側に、人の居ることのできる場所が生じる。写真の前に人は立ち、立つことでそこは縁になる。

 写真に近づく。山腹の暗がりと思われた手前の領域に、ひっかいたような樹木の枝が微かに写し込まれているのがわかる。写真の層に埋め込まれたものたち。そこからかろうじて剥がれ落ちてくる階調の層を、わたしは見ている。てくてく歩きながらこの館を経巡っている。

 ひとけのない場所の前に人が立つ。そこに縁が生じる。雲の縁が空気の力を表し、水の縁が地の力を表すのとは別のやり方で、人は場所の前にひとり立つことで、そこに縁があることを表す。

 やはり陸前高田市で撮影された一枚の写真の中で、一人の女性が、川辺でカメラを構えて立っている。女性はその縁で、あたかもそこに小さな居場所を見つけたかのように、自然にカメラを構えている。その小さな居場所、縁を、写真家は自らなぞるように写し取っている。二人はまるで、あちらとこちらで並んでいるようだ。

 

(2011年12月4日『車内放送』号外「縁(ふち)」を改訂/2011年12月31日 ブログ”Fishing on the Beach”に掲載)

長島有里枝展 自撮りにおじゃまする感触

 東京に行った空き時間に東京都写真美術館で行われている「長島有里枝 そしてひとつまみの皮肉と、愛を少々。」に行ってきた。

 実は長島有里枝の写真をきちんと見るのは初めてで、初期の家族写真も最近作の縫うことをテーマにした作品もとてもよかったのだけれど、けっこうあとからじわじわ思い出されたのが、スライドショー仕立てで映写されていたセルフポートレート集だった。

 一般に自撮りの写真では、多くの場合、腕が写っていたり、姿勢が少し半身に寄っている。だから自撮り写真を拡大すると、その人の腕に半ば抱かれるような感じになる。

 実を言うとわたしは、そういう位置から撮影者の表情を見るのは、あまり得意ではない。というのも、自撮りをする人はたいてい、スマホや携帯で自分の顔をモニタしながら撮影しているからだ。そうした表情の多くは、自分の表情筋とモニタとの相互作用の果てにその人が納得した結果としての表情であり、そこには他人の入り込む隙間がない。なのにその人の腕は撮影の都合上こちらに伸びており、見ているこちらは、ちょっと抱かれている。その人は抱くつもりもないのに。

 長島有里枝の自撮り写真を見て、そういう違和感がないのに驚いた。彼女はセルフポートレートで、ときおり腕を伸ばしてカメラで自分を撮影している。にもかかわらずその表情に、モニタで自分の表情を隙を見せぬようチェックするような、自己完結したものが感じられない。開けっぴろげで、見る者を抱くように撮影されている。もしかしたら彼女はスマホなどではなく、カメラで、モニタを見ずに撮影しているのかもしれない。ともかく、ポートレート用に手持ちの表情を用いるのでもなく、かといって自分の表情をモニタするのでもなく、闊達に投げ出していて、ひどく風通しがいいと思った。

 自撮りに限らず、セルフタイマーで撮影されたとおぼしきものや、誰かの手でシャッターが押されたとおぼしきものからも同じ感触があった。カメラをセットして、カメラから離れてレンズの向こう側に移動し、シャッターを待つ。その時間にこちらもお邪魔できそうな気がする。長島有里枝の写真は見る者をセルフに招き入れる。不思議な親密さだ。ただ親密なだけでなく、彼女とわたしの親密な距離のなかで、わたしに向けられているのではない彼女の親密な表情のことを考えさせる。

 帰りに「背中の記憶」(講談社文庫)を買って帰ったのだが、これがまたしみじみとよいエッセイ集だった。とりわけ、叔父の「マーニー」について綴った文章にはやられた。自分の感情を表すのが苦手で、ついその場にそぐわないことを言ったり怒ったりする人のそばにいて、その人が投げ出す表情にある、人らしさをさっと掬い上げてみせる。ああ、こんな風にこの人は写真を撮ってるのだな。


 もしかしたら、スマホのモニタを見ずに自分を撮ったら、少しはマシな写真が撮れるのではないか、と思いつき、何枚か撮ってみたら、なんだかわたしは眠たげだった。しかし、モニタを見ながら構えて撮ったときより、なんだか気ままそうで、悪くないなと思った。

萩原朔太郎にとっての立体写真と「永遠の『錯誤』」

 表象文化論学会で、前橋の地にふさわしく萩原朔太郎に関するパネルディスカッションが行われた。わたしはけして萩原朔太郎の熱心な読者とは言えないが、立体写真とパノラマに関心を寄せるものとして、朔太郎について改めていろいろと考えさせられた。

 とくに栗原飛宇馬氏の「手品」と立体写真に関する発表は、朔太郎にとっての立体写真のあり方を考え直させる内容だった。

 朔太郎がただの「写真」ではなく「立体写真」に魅せられるのは、ひとつにはその奥行き空間ゆえだろう。そしてその奥行き空間とは、両眼に異なる像を見せることによって表される一種の「手品」の産物なのだが、この手品に朔太郎は「郷愁」を感じる。栗原氏はこの点についてこう指摘している。「朔太郎はまた、通常の平面の写真を「リアリスチツクであればあるほど、いよいよ僕の心の「夢」や「詩」から遠ざかつて」いくものと述べている。換言すれば、彼が立体写真に見る〈郷愁〉とは、この世のどこにもないものなのだ」(栗原飛宇馬「萩原朔太郎の愛した〈不思議〉——手品・乱歩・『詩の原理』」)。

 ここで、通常の写真と立体写真との比較において、通常の写真は「リアリスチツク」であるがゆえにむしろ夢から遠ざかるのはわかるとして、立体写真はなぜ「この世のどこにもないもの」と関係するのか。常識的に考えれば、立体写真こそ、写真以上に「リアリスチツク」な3D空間を提供するものであり、夢から遠ざからせてしまうものではないのか。

 このあと、栗原氏は朔太郎の「坂」の次の一節を引いていたのだが、これがまさに朔太郎にとっての立体写真のあり方を表すものだった。

 「だから我我は、坂を登ることによつて、それの眼界にひらけるであらう所の、別の地平線に属する世界を想像し、未知のものへの浪漫的なあこがれを呼び起す。」「愚かな、馬鹿馬鹿しい、ありふれた錯覚を恥ぢながら、私はまた坂を降つて来た。然り——。私は今もそれを信じてゐる。坂の向うにある風景は、永遠の『錯誤』にすぎないといふことを。」

 ここで、朔太郎は坂のある風景じたいではなく、坂の「向うにある風景」を「永遠の『錯誤』」と呼んでいる。これはまさに、立体写真でわれわれが体験する、あの感覚、たどりつけそうでたどりつけない曲がり角の「向う」のことを思わせる。

 立体写真に耽溺した者なら、朔太郎の言う「この世のどこにもないもの」が立体写真のどこにあるのかを言い当てることができるだろう。立体写真の映し出す立体的な街路、見る者が思わず入って行けそうな街路の向こう側には、朔太郎が『荒寥地方』で書くような「散歩者のようにうろうろと」歩くことの出来そうな「物さびしい裏街の通りがあるのではないか」と思わせる。しかし、その「裏街」にわたしたちはたどりつくことができない。なぜなら、立体写真が映し出すことができるのは、あくまで2.5次元、カメラのこちら側から見える世界に過ぎないからだ。立体写真が坂を写すときには、そこにたどりつくことのできない坂の向こうの存在が示される。街路を写すときには、たどりつくことのできない裏街の存在が示される。それは、けして像として浮かび上がることがないがゆえに、わたしたちの「郷愁」をかきたてる。

 つまり、朔太郎にとって「永遠の『錯誤』」とは、立体写真の与える立体の世界そのものではない。それは立体写真によってもたらされる2.5次元の街路の向こう側にある、0.5次元の世界のことなのだ。

 このシンポジウムでもう一つエキサイティングだったのは最後の田中純氏のコメントだった。そこで田中氏は、朔太郎がしばしば言及する「戦場の静止したヴィジョン」や「現実を裏返したあと」のさらにその裏に表れる実在性について、パノラマやパサージュのさまざまなイメージを接続しながらその魅力を語る一方で、ヴァールブルクの「情念の定型」を引きつつ、そこには戦争の審美化やステレオタイプな西欧の強化の危うさがあることを指摘していた。

 そういえば、この日の熊谷謙介氏の発表では『青猫』の挿絵に用いられていた『万国名所図絵』の木口木版を取り上げ、その定型的な西洋図版の用いられ方に「地名の消去=場所の不定化」があることが指摘されていた。おそらく、木口木版化された風景には、通常の写真の「リアリスチツク」さから免れ、場所を不定化させる「隙間」があるのだ(それは、簡素化された輪郭ゆえか、それとも彫刻刀によって生みだされた「目」ゆえか)。西欧風景の木口木版、手品、立体写真。朔太郎は確かな「錯誤」を手に入れるためになぜある種の「模型的なもの(これは田中氏の表現)」を経由するのか。危うい定型をたどりながら、ただそれを審美することにつかまらずに世界を/世界に抜ける方法はあるのか。そういうことを考えながら、前橋から東京までの意外に長い時間をたどっている。