劇団・地点「三人姉妹」のこと(KAAT 神奈川芸術劇場, 2019.07.10)

 地点の三人姉妹を見てきた。圧倒的だった。

 もう十数年前、初めて地点のチェーホフを京都で見たときから、この劇団の公演を折りに触れて見ているのだけれど、前回の「三人姉妹」KAAT公演は見逃していた。びっくりした。今や、劇団員全員の個性が途轍もなく突出してきて、もう三人姉妹が組んず解れつしながら喋ってるところとか、頭がどうかしそうだった。安部聡子、石田大、伊東沙保、小河原康二、岸本昌也、窪田史恵、黒澤あすか、小林洋平、田中祐気、誰もがすばらしかった。

 神奈川芸術劇場の広い舞台を横切るように、透明で頑丈な壁。そこに俳優たちがときにはへばりつき、ときには体ごとぶつかっていく。1番後ろは舞台に備え付けの鏡、その向こうには観客席も写っている。俳優たちがどしんと壁にぶつかり、遠い観客の姿も揺らされる。

 そして、壁を人力で動かす。常に人力だった、この劇の大半で、俳優たちは地べたを這いずりまわるか壁によりかかっているのだが、その彼らが、人力で、思い立ったように壁を動かしていく、透明な壁を。そしていくら人力で動かしても、この世の中は変わらない。いくら人力で動かしても、いくら地面を這いずりまわって、誰かとくっついたり離れたりしても、この生の意味がわからない。 しかし壁を動かすのだ。革命だ、どうしようもない生の。

 いつか、もっと、この生が楽になるのだろうか、誰かが楽にしてくれるんだろうか。そういう願いは、叶えられる事は無い。いくら組んずほぐれつしても、わたしたちの生は報われることがない、いくら声をからしていくら会話をしても、この生は報われることはない、なのに、わたしたちはどうして、声を出すんだろう。

 ドアが叩かれる。壁が叩かれる。ラストのドアを叩く音は、100年前から響いていたように聞こえた。100年前からドアを突き破って、この現在に、叩く音だけが聞こえているように見えた。それぐらいすさまじかった。冗談じゃない、ここでのたうち回っているこの生はここで終わるなんて、何の意味もない諍いで、この生が終わるなんて、国と国との諍いに、いつ呼び出されるかもわからずのうのうと暮らしていたら、いきなりズドンとやられてそれっきり。冗談じゃない。冗談じゃないということを、100年前にドアで叩いたのが、チェーホフだった。そのことを、この劇は一気にわからせてくれる。

 つっかえながら、「○○する、わけじゃない」「○○、べきはずはない」、肯定文を言った後に「のじゃない」と否定する日本語の構文、それを存分に活かして、肯定で止めて、肯定を宙に浮かせて、それをズドンと否定する。これは日本語だけれど、チェーホフだ。「三人姉妹」に本当にこんな可能性があったっけ、あの台詞はこんな風に声になりうるんだっけ、帰りの電車の中でずっと、文庫本を読みたくてしょうがなかった。夜中まで空いてる本屋にたまたま置いてあった神西清訳の文庫本を買って帰り、書棚を見たら、全く同じ本がすでにあった。どうやら十数年前、地点を初めて見たときに、自分が買ったものらしかった。