アニメーションの中のアニメーション:「映像研」の中の「コナン」 text = 細馬宏通

 大童澄瞳のマンガ「映像研には手を出すな!」がアニメーション化される。そう聞いて真っ先に気になったのは、この作品のクライマックスがどう描かれるかだった。
 「映像研」の原作のおもしろさは、元来は奥行きと動きを欠いた紙のメディアの上で、空間を作ること、動かすことへの飽くなき欲求が描かれている点にあった。通常は二次元で描かれる吹きだしにパースを付け、マンガの声にまで奥行きを付ける試み。主人公浅草みどりの頭の中のできごとが、金森さやか、水崎つばめとのやりとりによって見開き図解と化す、のび太とドラえもんのやりとりが拡張したかのような展開。そしてクライマックスは、出来上がったアニメーション上映の場面。マンガが平面であるからこそ、読者はマンガに埋め込まれた手がかりをもとに、そこに空間を穿ち、そこに描かれているアニメーションを想像する愉しみを得る。
 この原作の魅力をどうアニメ化するのか。アニメ版は、本体自体がすでにしてアニメーションなのだ。アニメーション本体と制作されるアニメーションとはいかにして区別されるのか。アニメの中でアニメを鑑賞するということは、興奮できる体験なのか。
 疑念は杞憂に終わった。アニメ版の中で映像研の作るアニメーションは、どれもいままで観たことのない斬新なものだった。第一作「そのマチェットを強く握れ!」、第二作の「ロボット研」の宣伝用アニメ、そして第三作「芝浜UFO戦争」、いずれもが設定の説明をほとんど省略し、異世界の論理で動いている異人をそのまま見せられるような怪作だった。中でも「芝浜UFO戦争」は「大宇宙の中で温泉につかる」というコンセプトのもとに、戦闘場面とはおよそほど遠い音楽(オオルタイチによるすばらしい作曲!)が付けられ、夢の中で夢をまさぐるような色彩、輪郭、動きによって全編が描かれていた。
 ふと、アニメ版第一回、幼い浅草みどりがアニメーションの魅力に目覚める場面を思い出した。原作では、浅草みどりは「未来少年コナン」を見て、そこに拡がっている「広い広い冒険の世界」に圧倒され、「アニメを作る人」を意識する。一方、アニメ版では、それは「残され島のコナン」というタイトルに変更され、「未来少年コナン」をより淡くくすませて輪郭線を消すことで、まさしく夢の中で夢をまさぐるような映像になっていた。「残され島のコナン」が、アニメの中で表現された「未来少年コナン」だったのだとしたら、「マチェット」や「ロボット研」や「芝浜UFO戦争」もまた、アニメの中で表現されたアニメだったはずだ。では、それらは実際にはどんな映像だったのだろう? かくしてわたしは、アニメに埋め込まれた色彩、輪郭、動きをもとに、アニメーションを想像する愉しみを得たのだった。

 

(「ビッグコミックオリジナル」2020年9号「オリジナリズム」掲載)

火を守る時間 —『映像研』のマンガ空間・アニメーション時間—

 マンガを読むとき、読者はコマという単位の中でテキストと静止画とを何度も往復し、詩的な構造を創り上げていく。

 たとえば、『映像研には手を出すな!』第二巻 p142、五徳を囲んでカップ麺を食いながら、金森が読者モデルとしての水崎を売り込む策謀を語る一コマを見てみよう。

『映像研には手を出すな!』第二巻 p142より

 原作では、焚き火の前で金森が二つの吹きだしを用いて言う。「せっかく注目を浴びる「明るい場所」を獲得したんです。」「可能な限り煽って効果を最大限引き出す。」この二つの吹きだしにはさまれて、向こうでは金森が団扇で火をダパダパと「煽って」おり、手前では五徳の火がボウボウバチバチと燃えている。読者であるわたしはまず、激しく燃える火から「明るい場所」を、ダパダパから「可能な限り煽って」を、ボウボウバチバチから「最大限」の効果を読み取ろうとする。火を煽ることを、可能性を煽ることの比喩として読む。

 もちろんこれは、コマを右から左に眺めながら、一つの記号が一つの対象を指し示すという前提によって引き出した、極めて単純な読みに過ぎない。何度もこのコマを眺め直すうちに、ダパダパだからボウボウなのか、バチバチだからダパダパなのか、「明るい場所」を獲得したから煽るのか、煽ったから「明るい場所」になったのか、原因と結果の時間順序は混濁していく。燃えさかる火を手前に、そしてその火に照らし出される金森を向こうに配した『映像研』独特の三次元的な構図の中で、因果の時間から自由になった、火の空間が浮かび上がってくる。『映像研』を読む楽しみは、単なる図式的な比喩を越えて、このような「設定」的空間、空想の居座ることのできる空間を見いだしていくことだろう。

 では、このをアニメーション化するとしたら、どんな演出が可能だろう。すぐに思いつくのは「煽って」という台詞と団扇の動作のカット、次にボウボウバチバチと勢いを増す火と「効果を最大限引き出す」というカット割りだろう。しかしこれは、判り易くはあるものの、当たり前でおもしろくない。原作のおもしろさは、先にも述べたように、単に吹きだしに対応する現象がコマの中に見つかるということではなく、吹きだしと絵によって作られた奥行きが読み手の時間の因果を狂わせ、動作の時間からひととき自由になる「設定」的空間を作り出すところにある。

 しかし、アニメーションには、動作の時間がある。むしろ動作の時間によって空間が構成される。それはどのようなものか。

 アニメーション版第8話の同じ場面はこうだ。

【カット1: 金森を横から捉えた構図。金森・水崎の足下が照らされている】
金森「せっかく注目を浴びることができる「明るい場所」を獲得したんです。
金森「可能なかぎりあおって効果を最大限に引き出す」

【カット2: 原作とほぼ同じ構図。手前に火、向こうに金森】
金森「不本意でも、それが今後の制作環境を向上させるならやるべきです」

 原作では、ボウボウ燃えさかる火と金森を奥行きのある空間の中に配置し、金森の身体をトーンの陰影で照らすことによって「明るい場所」ということばを引き立てていた。一方、アニメーション版の【カット1】では、同じ台詞で、金森と水崎の姿を横から捉え、しかも五徳の火の本体はフレームアウトしている。そのおかげで、原因である火ではなく、照らされている人間の方が強調される。しかも火は、金森だけではなく水崎の足下も照らしており、獲得された「明るい場所」は2人に共有されたものであることが印象づけられる。さらに「明るい場所」ということばでいったん手にとった薪を持ったまま動作を止めるので、動作自体よりも、照らされている身体の方が強調される。

 そして、何より引き込まれるのが、ここからの台詞と動作の同期のなめらかさだ。「可能な」で持っていた薪を放り、「限り」で手元の団扇をとり、「煽って効果を最大限に引き出す」でゆっくりと団扇を煽ぐ。ここで、金森は不必要に激しく団扇をあおぐのでなく、むしろ一定のペースでゆっくりと動かしている。常識的に「煽る」「効果を最大限を引き出す」ということばから連想されるような、動作の激しさはない。このことは、金森のどのようなキャラクターを表しているだろうか。

 それは続く【カット2】で、よりはっきりする。原作と同じ構図の中で金森は「不本意でも、それが今後の制作環境を向上させるならやるべきです」と語る。そして、この間も、金森の団扇を煽ぐペースは変わることがなく一定を保っている。「不本意でも」「やるべきです」ということばと、動作の安定ぶりとが同期している。そして火はバチバチと燃えさかるのではなく、ヤカンを温めるにふさわしいほどのよさで燃え続けている。団扇を煽ぐさかさかという音が響く。

 薪をくべてから団扇であおぐまでの無駄のないスムーズな動作の移行、そして「不本意」さの中で「やる」ときの動作のブレのなさ、その結果、頃合いのよい強さで燃え続ける火。以上の2つのカットで起こる一連の動きから、鑑賞者は金森というキャラクターに、情動にまかせてひたすら勢いのある火を燃やす「激しさ」ではなく、無駄な動作を省いて持続性の高い火を引き出す「冷徹な計算高さ」を感じ取ることになるのだ。もちろん、田村睦心の抑えた口調がこの印象を高めていることは言うまでもない。

 アニメーションは、マンガの設定空間から3人の静かな時間を引き出した。ペグで五徳を組んだ浅草が火の発明者なら、金森は3人の夜を守る火守りだ。金森の語り続けることばの時間によって、3人の囲む火は絶やされることなく燃え続ける。夜明けが近づき、火に照らされた水崎に、決断のときが来る。

土居伸彰『21世紀のアニメーションがわかる本』フィルムアート社

 本書は、『君の名は』『この世界の片隅に』『聲の形』という2016年にヒットした三本を軸に、「私」の時代から「私たち」の時代への移行という大胆な見立てを行う一方で、商業アニメーション/インデペンデントという従来の二項対立を見直し、世界のアニメーション地図をとらえ直す内容。ノルシュテイン研究を土台にしながら、世界の幾多の短編/長編アニメーションに触れ、かつ、配給や上映にも携わっている土居さんでなければ書けないものだ。土居さんがこの本で考察している「私/私たち」は、これからのアニメーションを考える重要な手がかりであり、本書はこれからのアニメーションを語る上で必携となるだろう。

 ちなみに私は、「この世界の片隅に」について、土居さんとはちょっと違う意見を持っており、その手がかりは『二つの「この世界の片隅に」』の「きおく」の章に記してあるのだけれど、この問題を含めて土居さんのアニメーション世界地図の知恵を借りつつ語り合うべく、トークを行うことになりました。

ブックファースト新宿店地下2階Fゾーンイベントスペース 10/20(金)午後7時~午後9時
『21世紀のアニメーションがわかる本』(フィルムアート社)刊行記念 土居伸彰×細馬宏通 トーク&サイン会

 なお、フィルムアート社のウェブサイトから『21世紀のアニメーションがわかる本』に関連する動画を見ることができるので、すでに読んでいる方も注目を。

 

「この世界の片隅に」Blu-ray版を観る

 仕事場に届くようにしていたので、発売日から少し遅れていまごろ見ている「この世界の片隅に」Blu-ray版。まず14分のメイキングディスクから見始めたのだが、この14分で泣かされるとは思わなかった。

 本編について。画面の大きさ、誰かと見ることがもたらす感覚、離れたスピーカーから鳴る音など、劇場には劇場の、固有の体験があって、それと自室のモニターで見る体験は比べるべくもない。

 とは言え、間近なスピーカーから鳴る音は、音量は小さいものの細部がよく響き、これはこれで楽しい。たとえばすずの婚礼のあと、父母が帰り際に重ねるように声をかけるところで、劇場では二人の言っている内容をはっきり聞き分けるのは難しかったけれど、自室ではそれが分離して聞こえるのでちょっと驚いた。他にも、こんなところでこんな音がと、今まで気づかなかった音に気づかされた。

 画角が劇場より小さいせいか、全体から来る印象が少し違う。たとえば、波のうさぎの、松葉が風にあおられて、あちこちでぱたぱたと動く場面。あそこは劇場だと、江波山の雰囲気を味わうような大きさを感じるのだが、モニタだと、松葉や地面の草があちこちで、まるでのちに描かれるであろう波を予兆し、見ているこちらに合図を送っているかのような愛らしさが出る。なんというか、松葉のひとつひとつの揺れから、それが人によって描かれた感じが発せられており、挨拶をされているような気になるのだ。波のうさぎの一匹一匹からもそんな感じがした。もしかしたら、このモニタがちょうど人の描く画面のサイズに見合っているからなのかもしれない。

 このディスクでは、こんな風にあちこちの場面で印象が新しくなる。すでに劇場では10回観ているのだが、なんというか、新鮮な体験だった。しばらくして劇場に行ったなら、劇場の印象のほうもまた変わるかもしれない。

 特典映像の方はまた改めて時間のあるときに。