Life On Mars? by David Bowie (試訳)

「火星に生き物はいるのかな?」

ほんとにどうでもいいこと
髪がねずみ色の女の子には
なのにママはダメって叫ぶし
パパは出て行けっていうし
なのに友達はどこにも見あたらない
というわけでその子は深い夢へと歩いて行く
ばっちり見える座席にすわって
銀幕に見入る

でも映画は悲しいほど退屈
だってもう10回以上も見てるんだもの
あのバカどもの目にツバをはくことだってできる
なにがよく見ろだ

水兵、喧嘩するダンスホール
あらまあ、見てよあの原始人のヨイショ
なんてでたらめなショウ
ちょっとみて、保安官がなぐる無実の人
おやまあ、保安官は知るよしもない
これが大人気のショウってことを
火星に生き物はいるのかな?

アメリカの苦しそうな額見ればわかる
ねずみのミッキーは牛になっちゃったんだ
いまや労働者は名声のために闘う
だってレノンがまた売り出し中
ほらねずみが大挙して
イビザからノースフォーク・ブロードまで
「統べよ、ブリタニア」は歌えない
うちの母にも犬にも道化にも

で、映画は悲しいほど退屈
だってわたしが10回以上も書いた脚本だから
また書いてるところだよ
ほらご覧あれ

水兵、喧嘩するダンスホール
あらまあ、見てよあの原始人でヨイショ
なんてでたらめなショウ
ちょっとみて、保安官がなぐる無実の人
おやまあ、保安官は知るよしもない
これが大人気のショウってことを
火星に生き物はいるのかな?

Life On Mars? by David Bowie (試訳:細馬)

スターマン(訳)

“Starman” by David Bowie

何時だったっけ灯を暗くして
わたしがよりかかってたのはラジオ
誰かがロックンロールに針を落として「なんともソウル!」って叫んだ
そのとき大きな音がすっと消えたと思ったら
ゆっくりした声が電波に乗ってうなりはじめて
それはDJなんかじゃない、宇宙の音楽だったんだ

ほらあそこスターマンが空で待ってる
わたしたちに会いに来たいんだけど
興奮させちゃまずいなと思ってる
ほらあそこスターマンが空で待ってる
興奮をおさえてって言ってる
そしたらすごいことが起こるからって
あのひとわたしにこう言ったんだ
コドモタチヲカイホウセヨ
コドモタチニテワタセ
コドモタチミンナオドラセヨ

誰かに電話しなくちゃと思ってかけたのがきみ
わあすごいな、あの声が聞こえたんだきみにも!
テレビつけてみよう、あのひとが映るかも、チャンネル2で
見て窓の外、見えるよきらきらさせてる
わたしたちもきらきらしよう、あのひと、今夜降りてきちゃうかも
パパには内緒だよ、ぎょっとしてわたしたち閉じ込めちゃうから

ほらあそこスターマンが空で待ってる
わたしたちに会いに来たいんだけど
興奮させちゃまずいなと思ってる
ほらあそこスターマンが空で待ってる
興奮をおさえてって言ってる
そしたらすごいことが起こるからって
あのひとわたしにこう言ったんだ
コドモタチヲカイホウセヨ
コドモタチニテワタセ
コドモタチミンナオドラセヨ

(試訳:細馬)

劇団・地点 京都公演「CHITENの近現代語」 2012.11.27(再掲)

 劇団・地点の京都公演「CHITENの近現代語」を京都に見に行った。『光のない。』の熱演のあと、どんな上演なのかと思ったけれど、あれだけの複雑なテキストを駆使した上演のあとも、まったく異なるテキストを正確に演じる安部聡子、石田大、窪田史恵、河野早紀、小林洋平の力量は並々ならぬものだった。
 玉音放送(口語訳)、大日本帝国憲法、朝吹真理子『家路』、別役実『象』、犬養毅の演説、日本国憲法前文という、硬軟とりまぜたテキストが、独特のことばの区切りと抑揚によって唱えられる。

 中でも玉音放送の口語訳は、先の『光のない。』を想起させる挑発的な内容だった。
 玉音放送の原文では「朕」という主語が使われる。地点の演じた脚本は口語訳を使っていたが、冒頭、この「朕」ということばを、一音一音区切るように奇怪なイントネーションで発音し印象づけていた。朕は一人称ではあるが、それを発することができるのは一人だけ、その意味で固有名詞的でもある。
 一方、玉音放送の口語訳では「わたし」ということばが使われる。「朕」を一人称として用いている原文では意識されにくいことだが、「わたし」と言ったとたんに「わたしの臣民」「わたしの陸海將兵」といったことばが、強い所有格となって浮き立ってくる。
 二人称もまた、独特のひびきをおびる。原文では「爾」という二人称の呼称が単数複数の区別をあいまいにすることによって、臣民一人一人に語りかけるような調子をもたらしているのだが、それが口語訳では「あなたがた」と訳される。「あなたがた」になると、とたんにそれは、複数の相手に呼びかけられており、「臣民」がとりまとめられているかのような調子を帯びる。
 「光のない。」では、執拗な「わたし/あなた」「わたし/わたしたち」という、一人称/二人称、単数/複数の対比によって、そこに含まれているわたしやあなたやわたしたちが誰のことなのかを問いかけ、俳優の配置の変化によってその答えを揺さぶっていた。一方、玉音放送口語訳は、「朕/爾」を「わたし/あなたがた」に変換することで、そこに無意識に埋めこまれていた一人称の固有名詞性、二人称の単数性を剥ぎ取り、日本語の所有格や目的格がもたらす酷薄な関係を剥き出しにしていた。
 二つの劇を見比べることで、三浦基がこれらの一人称に極めて自覚的な作劇をしていること、そして一聴すると奇怪なイントネーションは、けして奇をてらったものではなく、これら一人称をいったん音に解体した上で、あらためて音や抑揚の相似性によって結びつけ、ふだんは意識されにくい分の構造を浮かび上がらせていることに、あらためて気づかされた。

 朝吹真理子の『家路』には、年単位の時間が流れているのだが、同じ所作、同じ抑揚を唱え、行為の繰り返しを強調することで、不思議な抒情が流れる。繰り返しは意味的なものというより、たとえば助詞の「と」を唄うように唱えることによって強められる文構造的なものなのだが、それが、台詞の情感ではない分、かえって抒情が生まれるのが意外だった。わずか数分の間に幾度も違う夏が訪れるよう。人と人との間をすいと入ってまた出てくる時間の見立てもおもしろかった。
 小道具は網でさげられたスイカ。この時期、スイカは高くてデパートで3000円したそうだ。箱入りで売られてたのだが、それじゃ気分が出ないというので網に入れたのだとか。それだけの効果は感じた。もう京都は紅葉も散って戸外は冬なのだが、あのスイカのおかげでひととき夏だった。

 別役実の「象」のテキストは戦後の被爆者のあり方について書かれた部分で、そこだけ取り出すと、安部公房の『他人の顔』を想起させる。「象」はもうずいぶん前に脚本を読んだことがあるが、そのときはそんな風に感じなかったので驚いた。以前見た『ワーニャ伯父さん』にも時折そういう部分があったが、地点の台詞は、メカニックな抑揚に演劇人特有の発声が乗って、際立って酷薄な憎悪に聞こえるときがある。心理学では情動を、感情価(ポジティヴ/ネガティヴ)と覚醒度(高い/低い)の二軸で説明することがあるが、彼らの残酷な声と台詞には、感情価は押し殺されながらしかし覚醒度だけは高いという、奇妙なねじれが感じられる。実は、この点については、未だにどう受け止めてよいかわからず、戸惑っている。

 犬養毅の演説の中に、「一個人」ということばが混じる。一個人なのだから、一人の声によって語られることばのはずだが、それが群読されることで、一が増殖する。あたかも、ブラボーブラボーと演劇を称える拍手が増殖して、一個人の賞賛が増えていくように。三浦基の演出は、一を全体に変換するのではなく、むしろ、一が一つずつ増えていき「わたしたち」や「あなたがた」になるその過程のおぞましさを腑分けしていくようだ。

 Cafe Montageの落ち着いた雰囲気もよく、上演後、客にワインがふるまわれ、三浦さんや出演俳優と親しく話す時間があったのもよかった。京都ならではかもしれない。東京だと、より集客は楽だったろうけど、「光のない。」評判後のこと、もっとざわざわした密集空間になっただろう。

(2012.11.27)

ぎっくり日記 2018.01.05-08

1/5-8 回復期

1/5
 整体に行く。大腿から腕近くまでかなり広範囲にわたって筋肉が張っていた。ギックリ発症以来の負担のせいかもしれない。いちばん効いたのは大腰筋のつけねあたりへの指圧で、やはりこの筋肉まわりが炎症をおこしていたのだろうとのこと。あちこちおしてもらって大分ほぐれた。
 知人に腰痛バンドをすると楽だと教えてもらい、さっそく購入。着けてみると、これはなるほどよい。これまですぐに音を上げていた座位での仕事がわりと長続きするようになったし、立ち座りの運動も大分楽になった。

 あと、ビロウな話だが、排便が楽になった。実は排便でいきむときに、けっこう腰に(というか、大腰筋をはじめそのまわりに)力が入り、それが痛くて便の出やキレが悪くなっていた。排便というのは、肛門括約筋だけではなく、腰も使っていたのだな。トイレ介助などで、お年寄りの便がなかなか出ないケースには、こういうこともからんでいるのかもしれない。

1/6
 夕方、バスと新幹線という、高いハードル。新幹線は、いつもは窓際をとるのだが、今回は通路側をとった。通路から奥の席に立って横から移動というのは、ちょっと無理な気がしたからだ。

 幸い、新幹線の指定席は思ったより(飛行機のエコノミー席より)前があいていて、通路側ならそんなに苦痛ではなかった。ただし、隣の席が空いていなかったら、ちょっときびしかったかもしれない。

 弾き語り演奏はやはりちょっと腰にくる。特にガットギターを膝に乗せて弾くのはかなりキビシイ。いつもは膝を組んで高さを作るのだが、この姿勢はいまの腰ではイテテテとなる。よくクラシックギターの人などが、右足を台に乗せて演奏しているが、あの便利さがよくわかる。コーディネーターの海月猫さんがコンクリートブロックを持って来てくれたので、これを台にして引く。なんとかやり終える。腰痛バンドのおかげもあるが、基本的に音楽をやっているときは、痛みはあまり前景化しない。

 紙コップスがELPのカバーをやってるのをきいて、その身体能力がうらやましく思う。この感心のしかた、腰のせいか。打ち上げの場に円盤の田口さんがいて、大きなトランクにレコードと書籍をびっしり入れているのを見て、思わず「腰大丈夫ですか」ときいてしまった。なんでも腰。久しぶりに酒を飲む。

1/7
 名古屋から仙台に移動。30分ごとにゴミ捨てしたりトイレに行ったり伸びをしたりいろいろやりながら車内生活。さすがに東京で新幹線から降りるとき、かなり腰にきた。ずっと腰痛バンドをしているので腹が苦しい。車内で卒論を読んで添削。

 それにしても、年末には、起き上がって歩いて移動なんて考えられなかったが、けっこういろいろできるようになってきた。回復期、という感じ。ここからはリハビリ・モードだと考えて、痛くない範囲でいろいろやってみる。仙台では最初タクシー移動にしていたのだが、1kmくらいなら歩いてみるかという気になってきた。

 工藤夏海個展楽し。一時間くらい立っていたが平気。というか、座っているより立っているほうが楽。偶然、友部正人さんご夫妻に再会する。友部さんも腰で苦労されたそうで、あれこれコツを伝授していただく。火星の庭で、ユミさんが気遣って、肘掛けと背のついた椅子をすすめてくださった。これはありがたかった。丸椅子ではさすがに持たなかっただろう。行楽猿、人形劇、八千草合奏団の演奏をきく。休憩で必ず腰を上げて伸ばす。打ち上げ会場もてくてく歩いていき、てくてく帰った。よしよし。

 ここのところ睡眠不足ぎみ。寝返りで睡眠が浅くなっているせいだろう。

1/8
 朝から原稿を書いて休んでまた書いて。新幹線が混んでおり、自由席の通路までいっぱい。これで東京まで移動するのはさすがに無理だ。座れる便まで40分ほど待つ。車内で夜の会に向けて、クリッチリー「ボウイ」(田中純訳/新曜社)を読む。巻を措く能わず。田中純さんのルビを駆使した訳もすばらしい。特にnothing I can do を頭から訳す工夫。それにしても腰、けっこう持続力が出てきた。

 夜、「ボウイ」出版記念の会。スピーチで、ボウイの声について思いつきをわーっと語る。祖父江慎さんにフォントの話をあれこれきけたのも楽しかった。

ぎっくり日記 2018.01.05

1/5 車への乗り方

 奮発してタクシーに乗ろうとして、ギッときた。

 椅子にはそろそろと座れば問題ないくらいには回復していたつもりだったのでこれは意外だった。が、原因はすぐに分かった。車の椅子は高く、しかも正面からアプローチできないのだ。

 通常の椅子は正面に向かって空間が空いている。だから、落ち着いて椅子に向かって体軸を回転させ、膝をゆっくりと曲げ、両腕を肘掛けに預けながら座ることができる(図右)。このとき、腰から着地すると臀部が90度になりながら自身を支えようとするし、着地の衝撃がでかいのでイテテテとなる(図左)。

 ところが、この座り方は、実は椅子の正面にスペースがあり、肘掛けがあることで初めて可能になる。車のシートではこうはいかない。まず、車高がプラスされているので、椅子が高い。そして正面にスペースがない。腰に問題がないときは、まず正面を向いたまま片脚と腰をぐいっとシートに割り入れて乗り込むのだが、これをやろうとしてイテテテとなったのだった。しかも車の座席は(座り心地をよくするために)底面がやや後方に傾斜しているのだが、これが座るときにかえって腰の角度をきつくしてしまう。

 ネットで「車への乗り込み」「get in a car」で検索してみると、スタイリッシュな乗り込み方の画像がいっぱい出てきて、これがギックリにはいかにも異星のできごとのようでおかしいのだが、いくつかのページは高齢者や障害者の人のための乗り方、降り方、移乗方法を指南してくれている。

車の乗り降りのテクニック

 まず横ざまに座って、それからゆっくり(あまり腰を捻らないように)前方に回転する。着地は片脚ではなく両脚で行うというのがポイント。ただ、最初の横ざまに座るところは、特に車高が高い場合はけっこう腰に負担がかかるので注意しなくてはならない。台座や階段があると便利。

 車への乗り込みを悩みとしている人はたくさんいるに違いなく、他にもいくつかのページに対策法が紹介されている。

 それにしても、こうした移動にまつわる問題のひとつひとつを、理屈でわかるのと自分の痛みにナヴィゲートされるのとではまるで違う。ただの白地図にルートが記してあるのと、等高線付きの地図にルートが記してあるのとでは、その必然性がまるで違って見えるのと同じように。いわば、痛みと痛みの谷間が可視化される感じ。痛みの沢づたい、とでも言おうか。

ぎっくり日記 2018.1.4

1/4 ギックリで自転車の乗り方を思い出す

 なんとなくできてしまうことについて書くのはむずかしい。身体がスムーズにできること、習い性となっていることに対して、思考はスルーする。問題ないことに対して思考はつっかからない。たとえば、自転車にうまく乗れているときに、ハンドルをどう握るか、サドルにどうまたがるかについて、いちいち考えたりはしない。ちなみに「自転車に乗る」というのは、心理学で言う「手続き記憶」の典型例で、教科書にはしばしば、「いったん覚えると意識的な処理をしなくともできる」「人に説明しにくい(言語化しにくい)」記憶として紹介されている。

 ところが、今日、試しに自転車に乗ろうとして、イテテテとなって気づいた。自転車にまたがる直前、両腕はハンドルに預けられる一方で、両足は自転車の片側にある。これが腰に負荷をかける。実にささいな、ふだんならほぼ無視してよい負荷なのだが、ギックリにはイテテテなのだ。下半身は身体を支えるため垂直に近くなっており、遠い方の腕(左から乗る場合は右腕)だけが無理に横に伸びている。これがよろしくない。この姿勢で乗らずに押してみる。やはりシクシク痛い。

 「自転車を押す」でGoogleの画像検索をかけると、押してる押してる、みんな押してるのだが、いざ自分がこのポーズに違和感を持ち始めると、何か異星人の写真集を見ているような気分になってくる。身体がまっすぐになっているのに、片腕だけにょきっと横に出し、奇妙な道具を押しているいきものたち。

 ところで、ギックリが自転車に乗って大丈夫なのかとご心配の方もおられるだろうが、わたしが暮らしているのは近江平野の平坦地、ほとんど坂もなくペダルにさほど力を入れる必要もないので、いったん乗ってしまえば思ったより腰に負担はかからない。ただ急にカーヴを切るとイテテテとなるので注意が必要だ。冷静に考えてみると、サドルに乗った腰は正面を向いているのに、両腕がぐいと左右にひねられるのだから、カーヴはギックリにとって大変激しい動作なのだった。

トップチューブ(上図の赤線)のある自転車では、脚を大きく開き後ろから逆サイドに回す。一方、トップチューブがない場合(下図)、前方から脚を曲げて乗ることができる。

 自転車にひらりとまたがるのも、ギックリにとって脅威だ。普段なら何も考えずに、片足をこちら側から向こう側へ、後ろから送り出しているのだが(と、いま書きながら一生懸命頭の中でなぞってようやくわかったのだが)、そんな大開脚大回転をしたら腰に多大なるショックが訪れるのは間違いない。

 幸いにも、わたしのふだん乗っているのは買い物用(ママチャリ)なので、サイクリング用のやつによくある、あのサドルから前方に水平に伸びる「トップチューブ」(という名称も、いま調べて知った)がない。おかげで、サドルに跨がる際に、片足をひょいと前から送り出すことができる。いつもならペダルに先に足をかけて乗るのだが、それでは不安定な状態で片脚で踏ん張ることになるので、地面に片脚をつけ、もう片方の足を向こう側に(前から)送り出し、そろそろとサドルに腰を送りつつ両足をすばやくペダルに乗せる…

 と、このようにギックリについて書くとき、わたしは普段ならまず挑まないであろう、「誰でもやってる自転車の乗り方」を言語で記述するということに結果的に挑んでいる。そしてその過程で、自分が意識せずにやっているサドルへの跨がり方を頭でなぞりなおし、簡単そうに見える自転車の各パーツに「トップチューブ」だの「ステム」だの「シートポスト」だのときちんと名称が与えられていることを知る。

 身体が何かをしようとしてうまくいかないときの方が、ふだん自明に(あたりまえに)スルーしていることの仕組みがよくわかる。これは何もわたしだけがひねくれてやっているのではなく、身体を論じる人の多くが感じていることだ。

 試みに熊野純彦『メルロ=ポンティ:哲学者は詩人でありうるか?』(NHK出版)を開いてみよう。

「正常に機能している身体の生において立ちはたらいているのは人称的な「私」ではなく、むしろそれに先だつもの、前人称的で非人称的な次元、しいていえば「ひと on」の水準なのである。
 だからこそ、身体とそのはたらきかたについては、否定的な事例、逸脱した実例のほうが、うらがわからそのありようをあきらかにする。」

 このように現象学の身体論ではしばしば「否定的な事例、逸脱した実例」によって身体のあり方に近づく方法が記されている。実際、ここで論じられているメルロ=ポンティもまた、『知覚の現象学』で、第一次大戦で手足を失った人たちが苦しんだ「幻肢」や、後頭部を損傷したシュレーダーの症例について多くのページを費やし論じている。

 …おっと話が大げさになってしまった。

 ふだんのように1時間くらい椅子に座ったままだと、立ち上がるときにしばらくイテテテのテとなる。座ること自体よりも、同じ姿勢をずっとしていることのダメージが問題のようだ。座りっぱなしにならないように、着席したらタイマーをセットすることにした。いわば、すぐ先の痛みだけでなく、30分後、一時間後の痛みを予測するようになった、ということだ。新しい痛みの時間スケールを一つ手に入れた。

ぎっくり日記 2018.01.03

1/3 くしゃみと痛み

 くしゃみをしたらへなへなとへたりこんでしまった。

 そういえば子供の頃、母がくしゃみをして座り込んでしまったのを見て、大人にはそんなことがあるのかと驚いたことがあったが、こういうことだったのか。

 くしゃみはギックリにとってとんでもない衝撃だ。少なくとも立ったままくしゃみをしてはならない。手元の筋肉の図解本を開くと、くしゃみは腹横筋や腹斜筋によって補助されているようなのだが、なにしろ腰付近に不随意かつ突発的な振動がくるので、ギックリがきたとき並みの激しい衝撃を受ける。これが、二足で立ってバランスを保つという姿勢を不確定な方向に揺すぶり、バランスの取り直しを強いる。この予測不能なバランスの取り直しの動作がさらに痛みを生む。こうして動作と痛みの連鎖がわずか1,2秒のうちに次々と起こって、へなへなということになる。

 くしゃみ問題は、痛みを考えるよい例になりそうだ。こちらが予測を立てる間もなく襲ってくる体の不随意な動作は、強烈な痛みをもたらす。熊谷晋一郎さんは予測とフィードバックされる感覚とのずれを「予測誤差」と呼んだ。やはり、予測が立つかどうかは痛みにとって本質的だ。そして、そもそも予測を立てる暇がない場合は、痛みはとんでもなくなる。へたりこみは、いったん運動を止め、崩れてしまった運動の予測モデルをもう一度立て直す時間でもある。

 ともかく、くしゃみが出そうになったらできるだけ手近な場所で体を支えるか座るに限る。とはいえ、ギックリにとっては急な姿勢変化こそ大敵なのであくまでソロソロと、なのだが。

 幸い、可動域はわずかではあるが日ごとに広がっている。ただし、これは痛みの範囲が変化しているということでもあり、日ごとに自分の痛みモデルを修正していく必要がある。昨日は怖くて動かせなかった範囲に挑んでみたり、やはりイテテテとなったりしながら、徐々に地図を書き換えていく感じだ。

椅子に座り、片膝にもう片方の足を乗せて寄せる。立て膝にして靴下をはくより楽。

 靴下問題も少しバージョンアップした。片足をもう片方の足に乗せることができるようになった(初日にはこんなことはまるで無理だった)。これで靴下の着脱はかなり楽になった。昨日書いたような床に直接足を横に広げるやり方だと、足を床の上でずりずり引きずるので摩擦が大きい。そこについ力を入れようとしてイテテテとなることがある。しかし、足の上に足をのせるやり方だと、足と足の接する面が小さいので摩擦も小さい。爪先の向きは横ざまになるのだが、これは昨日書いたように、靴下を構える向きを変えることで対応する。もちろん、靴下は先までぎゅっと寄せておく。

肩関節だけを使う(左)よりも胸骨と鎖骨の間の関節を一緒に動かしたほうが腕はより前に伸びる(右)。

 昨日はMagicPoserという無料のソフトで描画したのだが、今日は奮発してArtPoseという有料のスマホ用のソフトを試してみた。これ、何年か前にSNSでよく見かけたな。

 有料だけあって、ArtPoseでは、腕の付け根以外に、鎖骨と胸骨の付け根部分(胸鎖関節)も動かせるようになっている。腕が肩からではなく胸骨から始まる感覚を説明するには、こちらのソフトの方がよい。

ぎっくり日記 2018.01.02

1/2 爪先の引き寄せ方

 なんとか歩いてもひどいことにはならないようなので、思い切って近くの喫茶店まで行ってみる。しばらくパソコンを打ってみたが、いつものようにはいかない。腰がすぐに痛くなって、もぞもぞと椅子の位置を動かしてしまう。その調節に気が行って、あまり仕事にならなかった。

 家に帰ってすでに位置を調節済みの椅子と机に落ち着くと、やはりこちらの方が楽。とはいえ、こちらも純然たる安定というわけではなく、鈍痛未満の違和に慣れているだけである。そして、一度落ち着き痛さを丸め込んだ腰は、そこからどの方向に動かすにもビキビキと異議を唱える。一時間くらい仕事をしてから立ち上がろうとするたびにイテテテとなる。ようやく立ち上がるとそこにも痛さを丸め込むことのできる姿勢が見つかる。離れ小島から海に乗り出し、また別の離れ小島にたどりつく心地。

 昨日の靴下問題(もしくは足先を通過する筒問題)だが、二つ別解を考えた。

 一つは脚を曲げる方向。これまでは、腰を下ろしてから普通に脚を縦に閉じた状態で曲げていたのだが(図左)、いったん横に開いてから爪先を手前に引き寄せる(図右)と意外に曲げやすいことに気づいた。わたしの場合はどうやら、この横開きの方が合っているようだ。横に倒すことで、脚全体が床に下りた状態で曲がるので、腰への負担が少ないのかもしれない。

 もう一つは、腕の伸ばし方。靴下をはくには、腕を大きく前方に延ばさねばならない。ところがこれが実に痛い。どうすればよいか。

 わたしたちは普通、腕は肩から生えていると思っている。この常識は意外に根強く、今回作図に使ったMagicPoserというスマホ用アプリでも(便利なのだが)、腕は肩から曲がるように作られている。しかし実際には、腕を大きく伸ばすときには鎖骨や肩甲骨が連動して動く。左手で右の鎖骨を触りながら、右腕を大きく前に出すと鎖骨はぐりぐり動いているのがわかるだろう。肩甲骨を押さえながら腕を前に出すと、肩甲骨も連動しているのがわかる。だから腕は肩ではなく、肩甲骨から始まっており、胸骨と鎖骨の継ぎ目のところから生えているとイメージするとよい

…というのは、昔、アレクサンダーテクニックを少し習ったときに覚えたことなのだが、問題は、腕を大きく前に出すときの腰の動きだ。理屈の上では、腕と鎖骨、肩甲骨のセットを大きく前に出せば、腕は思ったよりぐっと前に出るはずだ。ところがこれをやるとイテテテとなる。なぜか。どうもわたしの場合、腕を前に出そうとすると意識せぬうちに腰が回ったり曲がったりしているのである。たとえば右腕を大きく前に出そうとして、腰まで右に回る。両腕を前に出そうとして腰までぎゅっと曲がる。

 そこで、これまで無意識のうちに連動していた腰と腕の連動を、意識的に切り離してやる。腰は背もたれにぴったりつけたまま、腕を伸ばし、さらに肩甲骨をぐいと前に出して、リーチを長くする。これだけでも、思ったよりは腕は前に出ている。
 以上の別解を組み合わせて靴下をはくことにした。まず脚は横に開いてから曲げる。自然と爪先は横向きになるから靴下も横向きに構え直さねばならない。ここから腰をあまり動かさないようにして、腕と肩甲骨をぐいと前に出す。なんとか足先までたどりつき、靴下がはまる。脱ぐときもこれの逆をやる。

 それにしても、これらの別解はどれくらい一般的なのか。わたしの場合は、以前から脚を横に開くポーズ(ヨガでよくやる合蹠というやつ)は苦ではなかったのでこの方法をとったが、それが辛い人もいるかもしれない。「ぎっくり腰」はあくまで総称で、症状によって感じ方が違うだろう。そこに至る来歴もひとそれぞれ。ギックリの数だけ微細な別解があるのかもしれない。

ぎっくり日記 2018.01.01

1/1 足を通過する筒問題

 とりあえず椅子にある程度座っていられる方法を考える。背もたれは必要なようだ。いつものように前傾姿勢でパソコンを打っているとじきに腰痛でいやになってしまう。かといって、腕を伸ばしてキーを打つのもあまりもたない。キーボードを手前に寄せ、椅子をぐっと近づけて、背もたれながら打てる場所を探っていく。椅子の高さもあれこれ調節。いつもはこんなことは考えもしないのだが。

 靴下をはくのが面倒だ。靴下をはくにはどうやっても、片足を浮き上がらせなければならない。そして両腕をぐっと前に延ばさねばならない。これらの動作はどうしても腰をピキッとさせる。一瞬ピキッとするのはもうしょうがないとして、これが何度もくるのは避けたい。

 自分がいつもやってる靴下のはき方は、なっていなかったことに気づく。わたしは、靴下をまず踵のあたりまでぎゅっと寄せて、筒状になったのをすぽっと足先にはめるのを常としていた(図下)。このとき、じつは爪やら足裏のささくれやらで、すぽっとはいかずにひっかかることがある。腰がなんともないときはそんなことは意識にものぼらなかった。

 ところが、ギックリには、これが耐えがたい。ひっかかったならば、当然、もう一度靴下をはめ直すべく、再び爪先まで腕を伸ばさねばならぬ。伸ばせばあのビキッがまたやってくるのだ。何度か靴下をはいてようやく、このきわめて基本的な問題に気づいたので、今は靴下を先の先までぎゅっと寄せてからはくようにしている(図上)。

 もうひとつ。ギックリにとって、足を宙に浮かせたままにしているというのは意外な負担だ。靴下だけでなく、ズボンや下着をはくとき、普段は片足ずつ宙に浮かせるのだが、これはもうビリビリのビリでなんともイヤな痛みを伴う。靴下の場合は、足をまるまる浮かせるのではなく、踵をつけたまま先っぽをはめ、するすると寄せてあった部分を踵に向けて延ばしていき、踵のところにきたらそのときだけひょいと浮かして、また踵をつける。これでもだいぶん違う。

 ズボンや下着の場合も、筒の部分を寄せることができるのであれば、ぎゅっと寄せて、足裏や踵を通過する時間を一瞬に縮める。

 筒状のものが足先を通過する問題は、もう少し考えようがありそうな気がしている。

 昨日は大晦日だったのでけっこう酒を飲んだのだが、酒は腰痛によろしくないそうで、今日からは摂生。正月だというのに物足りないがしかたない。午前中、原稿。というか、先の姿勢調整を考えている時間の方が長かった。

 夕方、実は見たことのなかったキャメロンの「タイタニック」を見る。長くて閉口したし、主人公のカップルにもあまりぐっとこなかったけど、キャメロンがこのときから3Dの人だったのだということは、冒頭の海底探査のシーンをはじめ各所でわかった。

 みなもと太郎原作の「風雲児たち」。腑分けの虎松の場面が、原作の勢いを感じさせて楽しい。前野良沢の最前線の孤独。もう少し細かいところを味わいながら倍の長さくらいの連続ドラマで見たかった。それにしても神経が痛い。

ぎっくり日記 2017.12.31

12/31 ギックリがうつぶせになるときなぜイタイのか?

 何度も寝返りで目覚めてしまう。寝返りが腰にくるとは思わなかった。自分で寝返りをスローモーションでやってみる。なるほど。どうやら我が右腰は、上半身と下半身の間に急な捻りがあるとイテテテとなるらしい。

 ではなぜ寝返りごときで上下半身の間に急な捻りが生まれるのか。それは掛け布団と体の間にある摩擦のせいらしい。体が寝返ると、摩擦で掛け布団が体にくっついてくる。すると、掛け布団は寝返った方にずれる。それがいやなので、わたしは掛け布団がついてこれないほどのスピードで上半身を回転させていたのだ。すると当然、下半身がついてこれなくて捻りが生じる。そこで、片腕を尻にあて、腰に捻りが加わっていないか確かめつつ、もう片腕で掛け布団の端を引き、体の回転によってずれないようにしながらそろそろと寝返ることにした。これを意識的にやるとあまり痛くない。ただし、眠ってるときにわざわざこんな寝返りは打たないので、つい捻りが入ってしまい、また起きてしまう。

ギックリがうつぶせになるときの、イタイやり方、イタクナイやり方。

 もう一つ不思議だったのは、横向けからうつぶせになろうとするときに痛いことだ。そろそろと体を回転させているのに、最後の最後でぴりっと痛い。これもスローモーションでやってみると原因がわかった。横向きからうつぶせになるときには、下側の腕がじゃまになる。横向けからうつぶせになる最後の瞬間に、わたしはこの腕を抜こうとして上半身だけをひねっていたのだ(図)。冷静に考えてみれば、別に腕に怪我をしているのではないのだから、下側の腕には束の間下敷きになってもらい、むしろ上半身と下半身の回転を連動させることに意識を向ければよい。そこで、上側になった腕を尻に当て、上半身と下半身の間で捻れがないことを確認しながらそろそろと体軸を回転させる。このとき、下の腕は下敷きになるがかまわない。顔が完全にうつぶせになったら、尻にあてていた腕を前に出してちょっとつっぱりながら、下敷きになった腕を静かに抜く。これで、ほぼ無痛でうつむくことができる。

 それにしても、上下半身のほんのちょっとの捻りがこれだけ明確な痛みを生むとはきづかなかった。腰痛を抱える高齢者の介護でもこの点は注意するといいのかもしれない。

 夕方、熊谷晋一郎さんと少しツイートしたら、痛みの時間スケールをズームイン/アウトする話になり、なんだか楽しくなってきた。

「動作の踊り場」という句を思いつく。動作が翻る場所で、これまでの痛みに対する感覚、予測誤差の履歴が検討され、次の動作のもたらす結果に対する予測が更新される(つまり、痛みが更新される)。そしてこうした踊り場は、介助の場面では相互行為的に発生するはずだ。お互いの発声と動作のタイミングのずれから、相互行為的な痛みが発生し、それは動作の踊り場において更新される、という具合に。