ぎっくり日記 2017.12.31

12/31 ギックリがうつぶせになるときなぜイタイのか?

 何度も寝返りで目覚めてしまう。寝返りが腰にくるとは思わなかった。自分で寝返りをスローモーションでやってみる。なるほど。どうやら我が右腰は、上半身と下半身の間に急な捻りがあるとイテテテとなるらしい。

 ではなぜ寝返りごときで上下半身の間に急な捻りが生まれるのか。それは掛け布団と体の間にある摩擦のせいらしい。体が寝返ると、摩擦で掛け布団が体にくっついてくる。すると、掛け布団は寝返った方にずれる。それがいやなので、わたしは掛け布団がついてこれないほどのスピードで上半身を回転させていたのだ。すると当然、下半身がついてこれなくて捻りが生じる。そこで、片腕を尻にあて、腰に捻りが加わっていないか確かめつつ、もう片腕で掛け布団の端を引き、体の回転によってずれないようにしながらそろそろと寝返ることにした。これを意識的にやるとあまり痛くない。ただし、眠ってるときにわざわざこんな寝返りは打たないので、つい捻りが入ってしまい、また起きてしまう。

ギックリがうつぶせになるときの、イタイやり方、イタクナイやり方。

 もう一つ不思議だったのは、横向けからうつぶせになろうとするときに痛いことだ。そろそろと体を回転させているのに、最後の最後でぴりっと痛い。これもスローモーションでやってみると原因がわかった。横向きからうつぶせになるときには、下側の腕がじゃまになる。横向けからうつぶせになる最後の瞬間に、わたしはこの腕を抜こうとして上半身だけをひねっていたのだ(図)。冷静に考えてみれば、別に腕に怪我をしているのではないのだから、下側の腕には束の間下敷きになってもらい、むしろ上半身と下半身の回転を連動させることに意識を向ければよい。そこで、上側になった腕を尻に当て、上半身と下半身の間で捻れがないことを確認しながらそろそろと体軸を回転させる。このとき、下の腕は下敷きになるがかまわない。顔が完全にうつぶせになったら、尻にあてていた腕を前に出してちょっとつっぱりながら、下敷きになった腕を静かに抜く。これで、ほぼ無痛でうつむくことができる。

 それにしても、上下半身のほんのちょっとの捻りがこれだけ明確な痛みを生むとはきづかなかった。腰痛を抱える高齢者の介護でもこの点は注意するといいのかもしれない。

 夕方、熊谷晋一郎さんと少しツイートしたら、痛みの時間スケールをズームイン/アウトする話になり、なんだか楽しくなってきた。

「動作の踊り場」という句を思いつく。動作が翻る場所で、これまでの痛みに対する感覚、予測誤差の履歴が検討され、次の動作のもたらす結果に対する予測が更新される(つまり、痛みが更新される)。そしてこうした踊り場は、介助の場面では相互行為的に発生するはずだ。お互いの発声と動作のタイミングのずれから、相互行為的な痛みが発生し、それは動作の踊り場において更新される、という具合に。