1917 命をかけた伝令


 2020.10.28 飯田橋ギンレイホールにて。

圧倒的な映像。圧倒的な映像だったんですけども、ほとんどワンショットで捉えていてカメラの動きが次々とほんとに信じられないような動きをする、すごい凹凸のある広大なフィールドで、いま誰がカメラを持っているのか、しかも鉄条網とか明らかに障害物があるのに、そこをカメラがすり抜けていく、どんなセットなんだ、もしかしてボストン・ダイナミックスのロボットでも使ってるのか? かと思えばほんとに狭いトラックに坐ってる人たちの後ろ側に回りこんだりとかもうほんとにどうやってとってんだろうっていうとこだらけだったんですけども、であるがゆえに映画に入り込めないってことがあるんだなと思いました。

カメラワークが見事すぎるがゆえに、カメラ位置が意識化されちゃう。主人公の歩く姿をぐいぐい回り込んでカメラが撮影すると、主人公よりもそのぐいぐい回り込んでるカメラの存在がありありと伝わってきて、没入感がそがれてしまう。第一次世界大戦の塹壕の泥水をかぶったり、川渡ったり爆撃の土をかぶったりする描写もとてもよく撮れているのに、どこかゲームに見えてしまう。

それはやっぱり、ワンショットで撮るということに物語を供してるからだと思うんです。

物語を作るために方法があるというより、ある方法を実現するために物語が進行していく感じがして、ほんとにひどい言い方で申し訳ないんだけど、「WWIだよ!カメラを止めるな」みたいな感じで。

描写もすごい細かく作り込まれてて、あと思いがけないカットもあるんですよ。片割れと飛行兵のやりとりのはっとさせるところとか、うまいなあと思うんだけど、それも含めて、どうだいワンショットはすごいだろう、と思わされてる感じがするですよね、物語を見せてるんじゃなくてワンショットであることを見せてる。

エンド・クレジットから、この脚本は、この監督が縁者の方から聞いた実話に基づいているのであろうこと、それがこの脚本にリアリティを与えているのであろうことはわかる。それだけに、そのノンフィクションの話が、ワンショットのために供されてるっていうことにどうしようもない違和感を感じるんですよね。

教会が燃えているところ、町が燃えてるところとかも、とってもアイコニックでゲーム画面みたいなんですよね、ある種の象徴を見せるための構図に見えるんです。カメラが移動してぱっとフィックスしたところでその象徴がばっちり収まるように仕組まれてる。それがうまくいってればいってるほど何か後息苦しい作り物めいた感じがしてしまう。逆に言えば、技術的なところはほんとに見所が多くて面白い映画でした。セットの組み方、入念なタイムコントロール、リハーサル、とても準備に時間がかかったんだろうし、それが見事にフィルムに定着してるし、スタッフも俳優も素晴らしいと思う。最初の平地から塹壕へとグラデーションで移動していくところとか、塹壕の深さを思い知らされる見事さでした。でも、わたしはもっとほころんだ映画が見たいな。

途中、ある場面で女の人が出てくるんです。その人とのやりとりがとても触覚的で、これはぐっときました。この映画は抱きかかえたり、支えたり、傷口に手をあてたりするところがどれもよかった。これらのシーンには、ただ触れているところをアップにするのではない、ワンショットならではの距離をとった構図によって、触れあう二人の身体からにじみ出るものが撮れている。

(2020.10.28 鑑賞後に口頭録音したものを編集)

小田香「セノーテ」

 いやすごかった。音がとにかくすごかった。最初からもう耳をつんざくような音、水がこの受け入れがたい身体を取り込む音か、身体がこの水中に在りがたいことを示す音か。そこに声、いくつもの声が遠くで。黄泉の声?
 
 そして前後不覚になる。
 
 わたしは、水中にいるときに面を求めている。水面という面と水底という面と。上下2つの面を見定めることによってようやく自分がどこにいるのかわかる。だけどこの映画の水中に現れる面はカーテン、オーロラのようなカーテン、それは水中に差し込む光によって作られていくカーテン、水中には上と下以外にも面がある。その光の面に近づいていくと面はふいに失われて粒、粒の空間。奥行きを持った粒が、面になる。面になった粒を見出し、水面を見出し、助かったと思う。しかし水上にも粒。滝壺のような場所で生じる、水銀のような水。高速度撮影で遅められた水しぶきの動き、水銀のようにあちこちでつながる動きがぼたぼた落ちてきて、画面の手前でべたりと染みになる。フィルム自体が感光したような粒、粒が顕すフィルムという面。水上と水中、似た遅さを持つ粒たち、水の中なのか外なのかわからなくなる。そして幾度もふいに現れるもう一つの面、顔。わたしは水中に面を見出すように顔を見出す。じっと動かない顔、もの言わぬ顔を見つめているとまたしても水。水中に声を持った面。水上に声を持たない顔。黄泉の国に行くことは、深く潜ることではない。深さを忘れること、面に出会うこと、面に惹かれたまま呼吸を忘れること。
 
(2020.10.2 K’s シネマ/新宿三丁目を歩きながら録音したものを編集)