𠮷浦の人間と呉の人の海水浴(小3年位)(父のノートから)

 𠮷浦の町は東も北も西も山、、南が海だったが、海は汽船用桟橋と艦船用の水食糧等の納入出入用の船の繋留場であった。

 ところが国道が出来、トンネルをくぐると家から約1kmで狩留賀の浜の海水浴場があった。

西:狩留賀、東:𠮷浦。このさらに東が呉港。

 浜の長い所は森沢と云う有料海水浴場だったので、私等は西隣の木村貸ボートの発着場に2−3人の友達と泳ぎに行った。
 越中フンドシと、たまにお八つと云えばガーゼの袋の中にそら豆の煎ったのを入れ腰に下げて泳ぐと軟く塩味がつくと云って喜んで食べた。

 或日門田君が「呉の姉さんが泳ぎに来るから一緒に行こう」と誘って呉れた。すると森沢の有料浜に入れて呉れて、桟敷に陣取り、カキ氷やら水瓜やら食べたり、おごって呉れたりしかけたが、どうも性に合わず途中で退散した。

 帰りトンネルの入口で湧水を飲んだのが美味かった。

細馬芳博(昭和4年生)のノートから

水練学校

天応、狩留賀、𠮷浦

 𠮷浦は狩留賀の浜もトンネルを越えた所だったし、戦時下と云う事もあって子供の時から体を鍛える大使命?から夏休み5日位だったと思うが水練学校があった(小学校4年以上位)。

 ここでも我等が中村先生は水泳の段持ちとかで、一寸泳いでも抜手を切って、波をけ立てて進む力動感があり、仲々格好良かった。私もやっと泳げると云う段階で、水泳の習い始めには丁度良い時機だった。

 基本形として先ず「横泳ぎ」と云うのを習った(良く考えると生涯水泳はこの基本以上は習って居ない)。先ず①の様に手を拝む様に合わせ脚をかがめ、②の様に左右の手を前後に伸ばし左脚で水を蹴る様に伸ばし一寸遅れて右足で蹴る。伸ばした右手で水を掻く。

 最後の日はテストがあり、浜沿いに200m泳ぐと4級、更に沖へ出て池崎の浜迄行くと3級、更に帰って来ると2級、天応まで約3km泳ぐと1級であった。私は4級で留めた。

蝉の季節

 春が暖くなって暫くした頃、奥の鍋土(なべつち/注:現在の焼山吉浦線の奥)の方へ山を登って行くと、姿が見えぬのに林の間から「ゲース、ゲース」と春蝉の大合唱が聞えて来る。それから一ヶ月位、どこへ行っても蝉の声はパタッと聞えなくなる。

 7月に入って夏休みが待たれるなあと思う頃、「チーッ、チーッ」と2段トーンのチイチイ蝉が庭の木の隅の方で先ず鳴き出す。小型で羽が茶鼠色で少しすばしっこい。次に「ケリ、ケリ、ケリ」と茶色の油蝉が登場して来る頃は夏休も始った頃で最も夏が楽しい頃だ。

 「シャン、シャン、シャンシャン…ジュジュジュウ」と熊蝉が鳴く頃は暑さばかりがこたえて宿題等思いだしたくない頃である。この頃三日市へ行くと「カナ、カナ、カナ…」と日ぐらしが聞けて子供心に文学的な品のある自然に思いをはせる。

 𠮷浦へ帰った頃「オーシ、ツクツク、オーシツクツク、……」とつくつく法師が鳴くと「アア夏休が終るなあ」と悲哀を感じた。この蝉はそれを知ってか終頃に「ツクリン、ヨーシ……(𠮷浦地区の表現)」と転調をして泣き終いをする。

現在の焼山吉浦線沿い、𠮷浦から山手に向かう道はあちこちU字型に屈曲している。鍋土峠はその焼山𠮷浦線の途中にある。

細馬芳博(昭和4年生)のノートから。