(You Make Me Feel Like) A Natural Woman

外を見たら 朝の雨
何も感じませんでした
また一日 生き抜かなきゃ
ああ、思っただけでぐったりでした
あなたと出会うまで 生きるのはつらかった
あなたは鍵、やすらぎをくれる
だってこの感じ
この感じ
この感じ ありのままのおんな

わたしのたましいの忘れ物
あなたが言ってくれた これですと
いったい何がまずいんだろう
あのキスで知った これだって
もう疑わない なぜ生きてるのか
あなたをよろこばせたい それだけ
だってこの感じ
この感じ
この感じ
ありのままのおんな

おおベイビー これは何の魔法?
ほんとにはればれ 体の中から
お願いはひとつだけ いたいよそばに
この感じ 生きてるんだ
この感じ
この感じ
ありのままのおんな
この感じ
この感じ
ありのままのおんな

(Gerry Goffin & Carole King “A Natural Woman” 試訳:細馬)

アレサ・フランクリン、アトランティックでの曲の作り方

1967年からアレサ・フランクリンはアトランティック・レーベルに移った。アレサはコロンビア時代とは全く違うスタイルで歌い、”I Never Loved a Man”を皮切りに”Respect”, “Chain of Fools”, “A Natural Woman”など次々とヒット曲を連発する。その録音はどのように行われたのか。アレサのアトランティック時代のレコードのほとんどでプロデューサーをつとめたジェリー・ウェクスラーの自伝「Rhythm and the Blues: A Life in American Music」(共著者は、アレサ・フランクリンやマーヴィン・ゲイなど幾多の評伝を手がけているD. Ritz)から、アレサに関する話をいくつか訳出してみた。

アレサ版の「I say a little prayer for you」は、コーラスとの掛け合いが実に融通無碍で、「I say a little」とアレサが言ってからいちばん肝心な「prayer for you」のところをコーラスのスウィート・インスピレーションが歌うというアレンジになっているのだが、これがスタジオでのおふざけから生まれたというのもおもしろい。


(”I Never Loved a Man”を録音するにあたって)アレサは自宅のフェンダー・ローズで、曲のアウトラインをさらってきた。ピアノの前にアレサが座ること抜きで録音を始めるなんて考えられなかった。それが彼女の曲をオーガニックにしてるのだから。彼女はキーを見つけ、リズムパターンを考え、キャロライン、エルマか、あるいはスイート・インスピレーションのコーラスと曲を作った。

アレサはサザンスタイルの録音ではとても自然体に振る舞った。リズムのグルーヴとボーカルのパターンができあがったら、彼女自身によるスタジオ・ワークは終わりだと分かっていた。マッスル・ショールズに彼女を連れて行くのにちょっとだけ気がかりなことがあった。アレサとテッドをずらりと並んだ白人バンドに会わせるのはちょっと気が引けたのだ。そんなわけでわたしはリック・ホールに、ブラックのホーン・セクションを雇ってくれないか頼んでみた。メンフィス・ホーンズでもボウレグズ・ミラーからの選り抜きでもいい。人種をミックスすることもさることながら、ブラックのホーンを入れることである種の響きを出したかったのだ。ところがホールはうっかり全部を白人のバンドにしてしまった。アレサはどうしたかというと、無反応。案ずるに及ばず。彼女はピアノの前に座って、演奏するだけだった。

(中略。”I Never Loved a Man”を吹き込んだあと、ジェリー・ウェクスラーは、この調子でアルバムを一気に吹き込むつもりだったが、当時のアレサの夫でマネージャーのテッド・ホワイトとリック・ホールとが喧嘩になり、テッドとアレサはニューヨークに帰ってしまう。結局、このあとの録音は、マッスル・ショーズからメンバーをニューヨークに呼んで行われた。ジェリーはこの事件を、プロデューサーとして経験した最悪の事態だったとしている)

スタジオに入る頃にはピアノのパート、バックコーラスのパートはできており、キーも決まって手作りのグルーヴができていた。どの曲もアレサの気持ちにちかいものだった。彼女自身による曲はもちろん、彼女が心動かされたアーティストたちとのつながりを示す曲、サム・クックの「A Change Is Gonna Come」や「Drown in My Own Tears」(こちらはレイ・チャールズでヒットした)もそうだ。(中略)
このやり方はその後一年に二枚の割合で吹き込まれていくアレサのアルバムのほとんどで踏襲された。

(中略)

「I Say a Little Prayer for You」が吹き込まれたのはちょっと魔法のような幸運のおかげだ。休憩中にアレサと(コーラスの)スイート・インスピレーションたちは、コントロール・ルームでふざけあっていた。お遊びで,彼女たちはディオンヌ・ワーウィックのヒット曲をやり始めた。すべてのパートがあっといういうまにできあがって、これは試すまでもなくすばらしくのびのびしたレコードになるんじゃないかと思った。甘さ抜きのリズムセクションに合わせて、彼女たちはワンテイクで「I Say a Little Prayer for You」を取り終えた。

(”Rhythm and the Blues: A Life in American Music” by Jerry Wexler and David Ritz より)

ラジオ何処へ#13 “Don’t Take Your Time”

 
“Don’t Take Your Time” by Roger S. Nichols, Tony Asher
 
あいたいってわかったよ
あいたいきもちをつたえるメロディーも
わかったよ
 
ごまかさないでこっちみて
おしえてきっとさ
そうずっとまってる
 
もうかまわないよふいにであっても
きめたんだずっと集中して
きみにくびったけ
 
まちきれないんだ
そう駆け出したいんだよ
 
真夜中およいでさがしてる
ここにきみといれたら
いそげこころ
 
やがてすごすふたりのときめき
はずんでる止められないメッセージ
 
いまは声に出せなくっても
まちきれないんだ
もう駆け出したいんだよ

 

 
(試訳:細馬)

ラジオ何処へ#12:Estrada do sol

Estrada do sol (太陽への道) (A. C. Jobim)
 
おひさまがきて
あまつぶてらすよ
まだひかってる
まだおどってる
風にあわせてうたうたうよ
 
ほらきて
手をとって
外にでよう
なんだっけ
さっきの夢
泣きはらしていたこと
だって朝だよ
もう忘れた
手をとって
外はおひさまだよ
 
(試訳:細馬)
 
*手元に「タンゴ・サンバ・ラテン名曲集」という曲集があり、すばらしいことに新町洋子や谷川越二らがすべての曲に歌詞訳をつけている。この曲にも谷川越二の抒情あふるる訳がついているのだが、ここではあえて、原曲の語順をある程度活かした訳を新たにつけてみた。といってもわたしはポルトガル語が話せるわけではなく、辞書と首っ引きでどうにかした程度だから、内容はちょっとあやしい。

See more glass(ねずみくん、ごもっとも!)

左に笑ってる子 そして
右には泣いてる子
しらないふりしていたら
どっちも(どっちも!)走りだしてしまった
こりゃおどろいた
こりゃおどろいた
そりゃもっとも もっとも
じゃ出かけよう
見てごらん もっと見てごらん
もっともっともっともっともっともっと
 
左にはバケモノ そして
右にはおんなのこ
そのままうとうとしていたら
どっちも(どっちも!)手をつないでしまった
こりゃおどろいた
こりゃおどろいた
そりゃもっとも もっとも
じゃ踊ろう
見てごらんもっと見てごらん
もっともっともっともっともっともっと
 
左にネコがいて そして
右にもネコがいる
そのまましずかにしていたら
どっちも(どっちも!)ねむりこけてしまった
こりゃおどろいた
こりゃおどろいた
そりゃもっとも もっとも
じゃ夢見よう
見てごらんもっと見てごらん
もっともっともっともっともっともっと
 
(作詞・作曲:細馬宏通)

Life On Mars? by David Bowie (試訳)

「火星に生き物はいるのかな?」

ほんとにどうでもいいこと
髪がねずみ色の女の子には
なのにママはダメって叫ぶし
パパは出て行けっていうし
なのに友達はどこにも見あたらない
というわけでその子は深い夢へと歩いて行く
ばっちり見える座席にすわって
銀幕に見入る

でも映画は悲しいほど退屈
だってもう10回以上も見てるんだもの
あのバカどもの目にツバをはくことだってできる
なにがよく見ろだ

水兵、喧嘩するダンスホール
あらまあ、見てよあの原始人のヨイショ
なんてでたらめなショウ
ちょっとみて、保安官がなぐる無実の人
おやまあ、保安官は知るよしもない
これが大人気のショウってことを
火星に生き物はいるのかな?

アメリカの苦しそうな額見ればわかる
ねずみのミッキーは牛になっちゃったんだ
いまや労働者は名声のために闘う
だってレノンがまた売り出し中
ほらねずみが大挙して
イビザからノースフォーク・ブロードまで
「統べよ、ブリタニア」は歌えない
うちの母にも犬にも道化にも

で、映画は悲しいほど退屈
だってわたしが10回以上も書いた脚本だから
また書いてるところだよ
ほらご覧あれ

水兵、喧嘩するダンスホール
あらまあ、見てよあの原始人でヨイショ
なんてでたらめなショウ
ちょっとみて、保安官がなぐる無実の人
おやまあ、保安官は知るよしもない
これが大人気のショウってことを
火星に生き物はいるのかな?

Life On Mars? by David Bowie (試訳:細馬)

スターマン(訳)

“Starman” by David Bowie

何時だったっけ灯を暗くして
わたしがよりかかってたのはラジオ
誰かがロックンロールに針を落として「なんともソウル!」って叫んだ
そのとき大きな音がすっと消えたと思ったら
ゆっくりした声が電波に乗ってうなりはじめて
それはDJなんかじゃない、宇宙の音楽だったんだ

ほらあそこスターマンが空で待ってる
わたしたちに会いに来たいんだけど
興奮させちゃまずいなと思ってる
ほらあそこスターマンが空で待ってる
興奮をおさえてって言ってる
そしたらすごいことが起こるからって
あのひとわたしにこう言ったんだ
コドモタチヲカイホウセヨ
コドモタチニテワタセ
コドモタチミンナオドラセヨ

誰かに電話しなくちゃと思ってかけたのがきみ
わあすごいな、あの声が聞こえたんだきみにも!
テレビつけてみよう、あのひとが映るかも、チャンネル2で
見て窓の外、見えるよきらきらさせてる
わたしたちもきらきらしよう、あのひと、今夜降りてきちゃうかも
パパには内緒だよ、ぎょっとしてわたしたち閉じ込めちゃうから

ほらあそこスターマンが空で待ってる
わたしたちに会いに来たいんだけど
興奮させちゃまずいなと思ってる
ほらあそこスターマンが空で待ってる
興奮をおさえてって言ってる
そしたらすごいことが起こるからって
あのひとわたしにこう言ったんだ
コドモタチヲカイホウセヨ
コドモタチニテワタセ
コドモタチミンナオドラセヨ

(試訳:細馬)

【試訳】セサミ・ストリートのテーマ

はれて くもをはらって
あるけばほら いいにおい
おしえてください
えっとどっちがセサミストリート

あそぼう なんでもぜんぶオーケー
へんなおとなりさん
あってみよう
おしえてください
えっとどっちがセサミストリート

まるで魔法 じゅうたんで
どんなドアも全開
ごきげんなきみなら
ごきげんなら
なんてすてきに

(試訳:細馬)

“Deacon Blues” by Steely Dan

「ディーコン・ブルース」の成立の背景については、「Deacon Bluesについて(M. Myers “Anatomy of a Song” より)」を参照のこと。

 

“ディーコン・ブルース”

ついにやってきた意識拡張者の日
あれはおれの影
かつてはあそこに立っていた
つい昨日みたいだ
ガラス越しに見ていた
ごろつき、ギャンブラーたちを
いまはみんな過去

馬鹿だと言うかい
そんな考え方は狂ってると
でもこれは本物
もう夢を買ってしまったのだから
問うても無駄
キスしてサヨナラ
今度こそやってやる
越える覚悟はできているあの一線

[Chorus]
覚えてみようサクソフォン
ただただ感じるままに吹くんだ
スコッチ・ウィスキーを一晩中
そしてハンドルを握ったまま死ぬ
この世の勝者に名前があるなら
敗者にも名前をくれ
アラバマ大が「クリムゾン・タイド」なら
おれの呼び名は「ディーコン・ブルース」

もうあとがない
これじゃお笑いものだ
渡すものか
本物のロマンスのエッセンス
おれたちが知り、愛したものを分ちあおう
おれみたいなやつらと

啓示
この身を揺さぶる

ヘビみたいに這い回るのは
郊外の通り
女どもと乳繰り合うのは
けだるく苦く甘い
日暮れとともに起き上がり
街のことならまかせとけ
この世界はおれのもの
この世界をおれのホーム・スイート・ホームにしてやる

[Chorus]

ついにやってきた意識拡張者の夜
最後の一発をキメて
そろそろ行き止まりってところか
泣いてしまった、この歌を書き終えたとき
教えてくれ、プレイが長すぎたら
おれさまは自由
やりたいようにやるさ

[Chorus]

by D. Fagen and W. Becker (試訳:細馬)