Paul McCartney「I Don’t Know」のこと

 先行発売された「I Don’t Know」をきいて、ちょっと驚いたのはこの曲に見られるメランコリックな気分だ。若い人が「どこで間違えたんだろう?」と自問自答する歌をうたっているのなら、まあまたやり直しがきくじゃないかと慰めることはできる。でも、もう64才をはるかに過ぎ、70代後半になるポールが、行き先も見えずに迷う歌をうたうとき、それはもう取り返しがつかない感じがする。男女の人形が並んだPVを見ながら、わたしは、ベルリンで我が身を振り返るデヴィッド・ボウイの「Where are we now?」のことをちょっと思い出したりもした。


 いや待て。わたしは「ポール・マッカトニー詩集」を読んでいるのじゃない、ポールの歌をきいているのだ。これはただのゆううつな歌じゃない。周到に踏んでいくBbとEbのあとに「もう無理」でさっと声が高くなってGbに飛躍するとき、そしてその「もう無理」というメロディをベースラインがなぞるとき、そこには逃げ場のない確かさがある。その逃げ場のなさをまたなぞりたくなる。BbとEb。カラスを窓に。BbとEb。犬をドアに。ほら、もう無理だ。詰め将棋の行方をたどり直すとき、もう詰んでいるのはわかっているのに、ひとつひとつ置かれていくコマが示す手の鮮やかさに惚れ惚れとしてしまうように、「I don’t know」の足取りの確かさは何度もこの歌をきき直させる。


 そして、もう無理、の確かさと同じくらい、大丈夫、ぐっすり眠ろう、ということばもまた、確かに響く。もちろん痛みはきえないし、やり直しはできない。でも、「alright」の「ight」が「sleep tight」の「ight」と響き合うことから逃れられないように、大丈夫であることはぐっすり眠ることから逃れられない。Gmを鳴らしたなら、たとえ次がDmであろうともベースラインはFへ降りていくしかないように、このタイトな確かさこそが、「I don’t know」という事態を受け入れる最善のやり方なのだ。だから、終盤に女声コーラスまで入って、どうしてしまったんだろう、わからない、ととどめを刺すように歌っても、この曲はけしてどこにも救いのない絶望的な歌には響かない。わからない、というこのどうしようもなく避けられない事態は解決しないし、痛みも消えないけれど、眠りの確かさによって(まさに「ゴールデン・スランバー」によって)、きっと大丈夫になる。

(ミュージックマガジン2018年9月号 細馬宏通[『エジプト・ステーション』を読み解く」より)