「わろてんか」の人々はなぜ寒々しいのか

 10/31の『わろてんか』。北村家のごりょんさんは、ライバル店が安い米を混ぜて売っているのを知り、「お客さんの信頼を裏切るような真似をしたらあかん!それが、商いをするもんの誇りちゅうもんや」と言い放つ。てんは、まるで毅然とした商売人のあり方に突かれたように、ごりょんさんを見る。演じている鈴木京香も葵わかなも、よい表情をしている。てんの表情からすれば、北村家のごりょんさんは、遊び好きの夫が残した借金に苦しみながらも、派手に商いをするのではなく、客の一人一人を大事にする実直な商売人として描かれようとしているらしい。

 にもかかわらず、ごりょんさんの台詞がちっとも響いてこないのは、この劇の中に北村家を信頼してくれるような「お客さん」がついぞ現れたためしがなかったからだ。視聴者が思い出そうとしても、北村家の得意先も、なじみの客の一人の名前すらも浮かばない。てんと楓との争いであれほど力添えをしてくれたインド人の名前も思い浮かばない。そういえば彼は、どこに行ってしまったのだろう。

 翌日から、ごりょんさんはなぜか米を買う客に塩昆布を配り始め、客に感謝される。作り手はおそらく、ごりょんさんの言う「誇り」を描こうとしているのだろう。しかしその意図に反して、ごりょんさんはまるで、自分のことばの薄っぺらさをあとから取り繕っているように見える。作り手が、ごりょんさんに言わせた台詞にある「お客さんの信頼」をあとから付け足しているからだ。

 客だけではない。薬種問屋といい、この米問屋といい、ほとんどの使用人たちはその場その場の都合で短い台詞を言わされるだけで、使い捨ての背景のように劇に現れ、片付けられていく。彼ら自身の仕事ぶりや人となりはほとんど劇に現れない。唯一、人間味のある女中として描かれていたときも、今や、てんと使用人たちを隔てる壁となっており、当初、ぬかみその臭い消しで打ち解けたかに見えた女中たちとの関係もその後深まることもなく、上面のままだ。手癖の悪い長女は気ままに何かをくすねるのみならず、人の大事な喪服を質に入れ損ね、あげくの果てに庭先に放り出すことまでするのだが、てんはそれをただ笑って見過ごすだけで、視聴者には投げやりな行動の向こう側にあるかもしれない長女の屈折に触れる機会も与えられない。

 北村家にはずっと寒々しい空気が漂っている。作り手はこの家の金銭的な苦しさや人々の心のえげつなさを描きたかったかもしれないが、寒々しさはそれとは別のところから来ている。この劇には、それぞれの台詞や行動を支える来歴がなく、人らしい人が存在しない。それが見る者を薄ら寒くさせているのだ。

 ドラマはこわい。

 書き手が「お客さんの信頼を裏切るような真似をしたらあかん」と一行書けば、その台詞が役者によって実現されるのではない。書き手はその一行を書こうとして、自分はこれまで『お客さんの信頼』や『お客さんの信頼に応える者』を描いてきたかを自問せねばならない。それを問わずに書かれた台詞は、いくら役者によって熱演されようとも、空疎さを明らかにする。

 空疎さは、いわばそのキャラクターを捉えるときの齟齬とも言えるだろう。少し引いて考えるなら、ドラマに空疎さを感じるとき、受け手はキャラクターを捉え損ねているのだとも言える。では、キャラクターをキャラクターらしく捉えようとするとき、受け手は何を手がかりにしているのか。書き手にとっても受け手にとっても、空疎さは、自らのキャラクターの捉え方を問い直すチャンスなのかもしれない。

三人で、かたり、きき、とる。「猿とモルターレ」アーカイブ・プロジェクトにて

 10/29(日)「猿とモルターレ」アーカイブ・プロジェクト in 大阪のワークショップに出かけた。瀬尾夏美さんの陸前高田についての文章「二重のまち」を何度も読み直すというもの。土で埋め立てられたまちと、かさ上げされた土の上にあるまち。いまから2011年から20年後の2031年に、その土の上からかつてのまちのことを思うとき、どんな思い至り方があるか。その思い至り方について春夏秋冬、四つの季節に分けて物語は記されている。

 それぞれの季節は6ページの長さで、計24ページ。ゆっくり読み上げると一つの季節で4分くらいかかる。これを何度か違うやり方で朗読する。


 まずは砂連尾理さんの指示で、12人の参加者が2ページずつ、それぞれのやり方で読む(少し「身体に負荷をかけるようなやり方で」)。てくてく足踏みしながら話す人、ときどき猫の鳴き声がはさまる人、風の音だけで読む人。なかで、最初に、口角を引っ張ったまま読んだ人がいて、その読み方だと、「とびら」ということばが「たいら」ということばに聞こえるのがとても印象的だった。わたしはすべての子音を抜いて、母音だけで読んだ。

海 は ウイ
山 は アア
ふるさと は ウウアオ
アエアイオアイウウアオ は かけがえのないふるさと

 次に、この最初の朗読の中で印象に残ったことばについて、誰かに伝えるように語る、というワーク。昼の休憩時間に、各自、その語る様子をスマホで自撮りして、それをYouTubeにアップロードし、あとで全員分をみんなで鑑賞する。外は台風の雨で、その中で傘をさして読む人あり、屋内で上を見上げたまま読む人あり、近くの地下鉄まで移動して読む人あり。土の上と土の下の物語だから、垂直方向に意味のある場所で読むのを見るのは、それだけで想像力をかき立てられる。

 わたしは昼食を食べにでかけて、たまたま通りがかった電話ボックスに入ってみた。電話ボックスに入るのはたぶん10数年ぶりで、その時間の隔たりで20年を考えるといいかなと思った。意外にもボックスの中は10数年ぶりとは思えないくらい居心地がよい。スマホを電話の上に置けば、両手を自由にして自撮りできる。

春の最初の部分、「とびら」が「たいら」にきこえた
そのとびらは垂直のたいらで
垂直のたいらをあけて、ずうっとおりていって
水平のたいらにいくのだな
とびらをあけたいらいくのだな
とびらをあけたいら、あけたくないら
こどもはあけたいらこのたいら
あけたいらいきたいらたいら
みたいらあるきたいら
わたいらのたいらふみたいら

 第三の朗読は三人一組で各季節を朗読する。やり方は話し合って決める。えとうさんといわきさんとわたしで冬。まず、きいている人を撮ろう、というのが決まる。きいている人はテキストを顔の下に掲げて、朗読する人はそれを読む。テキストと顔が近いから、読んでるようでもあり、顔を見てるようでもある。それを斜め横から撮る。自然と三人は正三角形に座って、役割を交代しながら読むことになる。別に決めてたわけではないけど、一人が読み終えたらいちいち合図を出さず、黙って次の人にスマホを渡して撮り続けたら、4分のショートフィルムみたいになった。

 やってるときはほとんど朗読の声しかきこえなかったのだが、あとで出来上がった動画を見たら、意外に周囲で他の参加者の話し合いなどがきこえて驚いた。4分のあいだ自分の耳は、この賑やかな場所で、朗読の声だけをピックアップしてたのだな。

 三人それぞれの表情にも、朗読につれて確実に眼の大きさやまばたき、微細だけれど細やかな変化が起こっていて、こんなのが撮れるのかと自分たちでやって驚いた。

 あとでみんなの感想をきくと、何人かから「こわい」という感想が出たのも意外だった。テキストを顎の下に構えているのは、パレスチナの難民がパスポートを掲げさせられているのを思い出させる、というコメント。そう言われてみればそうだ。そういうことも気づかないくらい、この方法に入り込んでいた。「二重のまち」というテキストの力も大きかった。

 このやり方、少し改変が必要だけれど、はなす/きく/とる、ということを三人一組で交代しながらやるのは、なかなかよいワークだと思った。たとえばこんな具合に。

・簡単なテキストを用意する。三分割して、三人で分担して読む。
・正三角形に座る。膝詰めくらい、ごく近く。
・三人はそれぞれ、かたる/きく/とる、の役をになう。
・とる人は、きく人をとる。
・かたる人は、きく人をみてかたる。
・きく人は、かたる人をみる(とる人をみるのも、いいかも)。
・かたりおわったら、かたる人はとる人に、とる人はきく人に、きく人はかたる人に。
・三人がかたりおえたら、おしまい。

 テキストは、きく人が掲げるのがよいと思う。きく人は、少し両手を前に突きだして本を広げる感じ(胸に掲げると連行された人の証明写真を連想させてしまうので)。暗誦して、相手を見ながら語ってもよい。いずれにしても、ある程度長さがあるものがよい。きく人の変化には、時間がかかるので。

 思いがけなくエモーショナルな体験。何か別のテキストを選んでまた誰かとやってみたい。

 最後に、全員で「二重のまち」を声を出して読む。12人と砂連尾さんと瀬尾さん。あちこちで声はずれ、わたしではない声がわたしを追い、わたしの声が誰かを追うのをきく。お互いがお互いに寄り添う幽霊でいるような、奇妙な感覚。二重の声。

『カーネーション』再見:第1週「あこがれ」第1回

早朝、まだ暗いうちから提灯を片手に行き交う人々。カメラはそこから「小原呉服店」という看板へと近づくと見せながら、さりげなく、地上から二階の高さへと移動している。だから、次のショットが一階ではなく二階のできごとであることが、すっと見る者に直感される。

天井から弧を描くように動くカメラが捉える、蒲団からはみ出ている子供の足。がらりと引き戸を開ける音がして、人々の「おはよう」の声が重なるが、この場所には何も起こらない。どうやら先ほどのカメラの動きから直感されたとおり、ここは二階らしく、音と声は、見えない階下からしているらしい。

いや、本当に階下だろうか。「まだ真っ暗やん。こんなはよからお父ちゃんどこ行くんやろう?」そういいながら子供の眼はまだ開いていない。「真っ暗」なのは、単に外が暗いからだけでなく、眼が開いていないからではないか。これは真っ暗な夢の中なのかもしれない。先ほどの「おはよう」の声たちも、もしかしたらこの子供の夢の中の人々が発しているのではないか。

「なんかあったかなあ? 今日…今日…あ!」

突然、子供の眼はパチリと開く。開けることで、真っ暗闇に朝を招き入れるように。「だんじりや!」子供は叫びながら階段を駆け下りると「お父ちゃんおはよう!」とまず挨拶をする。「おお、起きたんか?早いのう」。すると近所の衆が「おはよう糸ちゃん」と声をかけ、糸ちゃんと呼ばれた子供は「おはようさん!」と返事をする。たったこれだけのことで、幼い糸ちゃんがもう近所づきあいのあること、返事だけは一人前であることが知れる。おばあちゃんが「糸子おはよう」というので、糸ちゃんは糸子という名前なのだと分かる。おかあちゃんも「おはよう」と声をかける。気取りのない声で、しかし繰り返しを怖れることなく、家族一人一人がおはようと言う。糸子は、そういう家族に囲まれて暮らしている。

そそくさとだんじりにでかける父親に、いってらっしゃーいと声をかけた糸子は誰にそんな見送り方を教わったのか、外に飛び出し盛んに手を振る。「きぃつけてな!おとうちゃん、きぃつけてな!」 お父ちゃんは振り返ってから、遠くの糸子に半ば手を伸ばすように、半ばその声を制して大丈夫だとでも言うように、てのひらを振るのではなく、前方にぐいと突き出す。お父ちゃんが向き直って歩き出しても、糸子はまだ両手を振りながら懸命に繰り返している。「きぃつけてな!おとうちゃん、きぃつけてな!」

見る者は、その幼い糸子の声に送り出されてから、二人の糸子による愛らしい歌へと誘われる。

幼い糸子の声は、だんじりの日の忙しさを簡潔に紹介する。「まちの男の人らはだんじりを引きにいきます。女の人らはごちそうをようさんようさんこさえます。」何気ない説明だけれど、のちの糸子が女と男の区別のあり方に繰り返し挑んでいくことを思うと、このごくありきたりな説明ですら、彼女の行く末に関わっているように感じられる。

『カーネーション』を久しぶりに

 これからドラマについて考える仕事があって、久しぶりに「カーネーション」をちょっとだけ観た。とってあった録画は最初がちょっと抜けてて残念だったけれど、アッパッパを縫う第6回を15分だけ観て、すっかり報われた。

 糸子は根っからお裁縫が好きなんやけど、それは糸子が一人で勝手に大きなって勝手に好きになったんちがう、隣近所のおばちゃんたちがげらげら笑いながらちゃんと子供の相手して、子供が見たいいうもん見せてあげて、借りたいいうもんは貸したって、おばあちゃんはちょっとしたやりとりで、きれのおもしろさを教えてやるし、おとうちゃんのハサミ遣いはいつのまにか娘に伝わってるし、夜なべしてたらおかあちゃんが声かけてくれるし、最後は妹たちがふすま開けてみんなの前で歌うたってお披露目して、ああこんなんを自分は毎朝観てたんやなて思い出した。たった15分のあいだにちっちゃい糸子の未来のためにいろんな場面が用意されてて、どんだけ糸子が人からいろんなもんもうてるか、どんだけ裁縫好きか、1カット1カットそれこそちくちく縫うみたいに作ってあって、糸子の独白は1行1行ちっちゃな詩みたいで、そうやった、こういうのを毎朝観て、その感じを思い出しながら自転車こいで仕事にでかけてたんやったて思い出した。

 また毎日ちょっとずつ観よ。

わろてんかがわからない

 もう「わろてんか」について真面目に考えないほうがいいとは思っているのだが、つい筋のつじつまを追い始めてしまったので、書き留めておく。

 先週末の話。亡くなった兄の論文は、これからは「この日本でしかできない新しい薬を作る」という主旨であり、栞はその「本当の新しい挑戦」に感銘して出資を申し出たのではなかったか。だから藤岡家は、てっきり新薬開発の研究所でも作り始めるのかと思っていた。ところが今日見たら、薬種問屋は洋薬の専門店となっており、父がニコニコ笑っている。

 それ、兄の夢やのうて父の夢や!

 先週末の話に戻るが、どうやらこの店は薬種問屋だというのに、明治37,8年に大量の戦没者や病死者を出した日露戦争など関係なかったみたいだし、征露丸だの毒滅だの仁丹だのの話も出てこない。兄は「人間は…戦争もする、アホないきものや。人生いうんは思い通りにならん、辛いことだらけや」とてんに言うのだが、これでは「戦争」が何のことかもわからないし、病弱な兄の屈託も、そのことばの重みも伝わらない。せめて少しでも日露戦争の描写をしておけばよかった。

 その兄は「家族の笑顔に包まれ」亡くなったとナレーションで告げられたのだが、いくら「つらいときこそ笑うんや」と兄妹が約束したからといって、跡取り息子を若くしてなくすというそのときに家族が笑顔になるなどということがあり得るだろうか。まさかてんが今際の際に「あーっはっははは」と笑いだしたわけでもないだろうから、その笑顔が生まれる過程をきちんと描いてくれたらよかった。

 栞と会った日に出資の話がまとまり、その日に藤吉と逢い、その翌日にてんがぼーっとしているときには、もう店は洋薬の店になっており、しかもまだ藤吉はじめ一座は京都にいるらしいのだが、いったい今は何年何月何日なのだろう。

 まあ、このドラマに関しては、以上のようなことをいちいち考える態度がそもそも間違っているので、毎日毎週新しい話が始まるのだと思って(それは連続テレビ小説ではないと思うのだが)、気楽に見るのがよいのかもしれない。

 

「わろてんか」をなぜ明日も見るか

ちりとてちん、ドイツ人、土下座、チョコレート、何本もの酒、倉庫、チンピラ、手紙…ほんの10回ほどの間に何ら深みを与えられることなく使い捨てられ燃やされてきたヒトやモノやエピソードたち、倉庫の火事がただの家族騒動にしか見えないのは、火事が深刻だからではなく、このドラマがこれまで番頭や女中頭をはじめ問屋の面々についてろくな描写をしてこなかったからであり、物語の屋台骨を欠いた問屋で父親が孤立し兄が倒れるのも無理はなく、この調子ではいま思い入れしそうになったヒトやモノやエピソードも早晩使い捨てられるに違いない、次は何が粗末にされるのだろうと、もはやヤケクソ気味に覚悟しているのだが、その中にあって、ほとんど後ろ盾のない曖昧な役どころを濱田岳と徳永えりがあまりにも好演している、これは焼け野原の上に演技一本で現実感を立ち上げる劇なのかもしれない、明日も見逃せない気になっている。

 

長島有里枝展 自撮りにおじゃまする感触

 東京に行った空き時間に東京都写真美術館で行われている「長島有里枝 そしてひとつまみの皮肉と、愛を少々。」に行ってきた。

 実は長島有里枝の写真をきちんと見るのは初めてで、初期の家族写真も最近作の縫うことをテーマにした作品もとてもよかったのだけれど、けっこうあとからじわじわ思い出されたのが、スライドショー仕立てで映写されていたセルフポートレート集だった。

 一般に自撮りの写真では、多くの場合、腕が写っていたり、姿勢が少し半身に寄っている。だから自撮り写真を拡大すると、その人の腕に半ば抱かれるような感じになる。

 実を言うとわたしは、そういう位置から撮影者の表情を見るのは、あまり得意ではない。というのも、自撮りをする人はたいてい、スマホや携帯で自分の顔をモニタしながら撮影しているからだ。そうした表情の多くは、自分の表情筋とモニタとの相互作用の果てにその人が納得した結果としての表情であり、そこには他人の入り込む隙間がない。なのにその人の腕は撮影の都合上こちらに伸びており、見ているこちらは、ちょっと抱かれている。その人は抱くつもりもないのに。

 長島有里枝の自撮り写真を見て、そういう違和感がないのに驚いた。彼女はセルフポートレートで、ときおり腕を伸ばしてカメラで自分を撮影している。にもかかわらずその表情に、モニタで自分の表情を隙を見せぬようチェックするような、自己完結したものが感じられない。開けっぴろげで、見る者を抱くように撮影されている。もしかしたら彼女はスマホなどではなく、カメラで、モニタを見ずに撮影しているのかもしれない。ともかく、ポートレート用に手持ちの表情を用いるのでもなく、かといって自分の表情をモニタするのでもなく、闊達に投げ出していて、ひどく風通しがいいと思った。

 自撮りに限らず、セルフタイマーで撮影されたとおぼしきものや、誰かの手でシャッターが押されたとおぼしきものからも同じ感触があった。カメラをセットして、カメラから離れてレンズの向こう側に移動し、シャッターを待つ。その時間にこちらもお邪魔できそうな気がする。長島有里枝の写真は見る者をセルフに招き入れる。不思議な親密さだ。ただ親密なだけでなく、彼女とわたしの親密な距離のなかで、わたしに向けられているのではない彼女の親密な表情のことを考えさせる。

 帰りに「背中の記憶」(講談社文庫)を買って帰ったのだが、これがまたしみじみとよいエッセイ集だった。とりわけ、叔父の「マーニー」について綴った文章にはやられた。自分の感情を表すのが苦手で、ついその場にそぐわないことを言ったり怒ったりする人のそばにいて、その人が投げ出す表情にある、人らしさをさっと掬い上げてみせる。ああ、こんな風にこの人は写真を撮ってるのだな。


 もしかしたら、スマホのモニタを見ずに自分を撮ったら、少しはマシな写真が撮れるのではないか、と思いつき、何枚か撮ってみたら、なんだかわたしは眠たげだった。しかし、モニタを見ながら構えて撮ったときより、なんだか気ままそうで、悪くないなと思った。

吉野、釜ヶ崎、西行

今日は上田假奈代さんと誠光社で釜ヶ崎の話をした。

最初に声の話をしておいたのがよかった。假奈代さんが十代の頃、吉野山で木に向かって古典を朗読してたら「声が見えた」と言うので、西行の「吉野山こずゑの花を見し日より心は身にもそはずなりにき」を思い出して、それって西行が木の梢や雲を見るうちに身も心もあくがれ出でる話に似てるなあという話をしたのだが、あとで、釜ヶ崎でビールの缶ハサミで切っていろんなカラクリを作るからくり博士のおっちゃんの話になり、そのからくり博士が、通天閣が自動的にビールを飲むカラクリを作ったという話をきいて、「その人、西行!」って思わず言ってしまったのが今日のヒット。通天閣は釜ヶ崎の梢。

声は我が身を放つ。その放たれる我が身は、誰に聞きとどけられるように放たれるのか。

わたしたちはつい、一人語りのおもしろさや巧みさを「表現」と呼ぶけれど、語りは一人では始まらない。いわゆる語り芸として成立する前の声、誰かに語る気になる声、声を聞きとどける耳は、それはすでに表現のたねではないのか。釜ヶ崎で誰にも過去を語らなかった人が、誰かに電話をかけ、声で語り出すときがある。語り手だけに属するのでも聞き手だけに属するのでもない声。そういう話になった。

普段は釜ヶ崎の話と表現の話は別々になってしまうんだけど今日はそれがくっついたのでよかった、とあとで假奈代さん。


土地の記憶について。

いまの釜ヶ崎近辺は明治前期は田んぼだったのだが、明治36年(1903年)に内国勧業博覧会を行うため、名護町(いまの日本橋界隈)に住んでいた人たちを立ち退かせたことで、釜ヶ崎に木賃宿が形成されたという(加藤政洋「大阪のスラムと盛り場」を白波瀬達也「貧困と地域」から孫引き)。そのあと、1970年の大阪万博で日雇い労働者の流入によって釜ヶ崎はまた変容する。假奈代さんをはじめ、内国勧業博覧会の跡地にできたフェスティバル・ゲートで活動していた面々がやがて西成でさまざまなプロジェクトを始めることまで含めると、この地は博覧会によってさまざまな影響を被ってきたのだとも言える。

天王寺から天下茶屋まではかつて南海電車天王寺線が斜めに走っていたのが、いまはあたかもこの地域の縫い目のようにフェンスで囲われた地帯となって、街のあちこちに破調をもたらしている。たとえば動物園前一番商店街の真ん中を斜めに横切っているフェンス地帯がその典型だ。ココルームの裏には意外に広い庭があるのだが、それは実はこの鉄道跡に接しており、変わった形になっている。また萩ノ茶屋の三角公園もこの鉄道に沿った形で「三角」になっている。そういう話もイントロでちょっとやった。

祭りと脱線

 アネモメトリの最新号で、福永信さんが探訪記を書いておられる。最初から脱線しておられて、実に共感をもって読んだ。芸術祭に行くのはどこか、見知らぬ土地に紛れ込むのに似ていて、わたしもずいぶん脱線を楽しんだからだ。何がどう脱線かは、福永さんの文章をどうぞ。

まちと芸術祭

 それで、わたしもあれこれ脱線したのだけれど、それについては、10/7発売の新潮に「風の一撃:札幌国際芸術祭から」と題して短文を記したのでよかったら読んでみて下さい。吉増剛造、砂澤ビッキ、そして毛利悠子の作品を取り上げています。