月別 | 見出し1999.1-6 |見出し1998.8-12




19990630
▼講義を終えて明日からの実習の下見。今回の実習のメインは彦根市内の銭湯めぐり。▼さて、彦根に銭湯はいくつあるでしょう。タウンページを見ると5つだが、まだあったような気がする。とりあえず、自転車で回れるだけ回ることにする。
▼まずはひこね湯。城町のどんつきカーブのそばにある。横にでかい駐車場がある。ということは、車で来る客が多いわけだ。玄関にはうっすら消えかかった墨で「彦根温泉」の看板。で、中にあがっって、その看板を見ると、あれ。「別府温泉」と書いてあります。明治十七年の創業で、初代は「別府温泉」と名乗っていたそうだ。すごいな、彦根の別府。中には「いろはにほへと」「一二三四五六」と勘亭流で書かれた木製の脱衣箱。古い鍵穴が残っている。中には落とし錠のあと。丸い籐かごの脱衣かご。シンプルな浴槽。脱衣所の横には庭。あちこちに昔の銭湯の手がかりが残されている。たばこ盆にも年期が入っている。
▼滋賀大そばの天神湯。番台が入口を向いていて、そこから両側に分かれて入る最近のタイプ。ひこね湯はけっこうお金払うときに隣の脱衣場が見えそうな感じだったので、女性はこっちの方が安心かも。脱衣場は最近の銭湯のデザインだが、古い木製の脱衣箱がハメこみで残されていて、じつは歴史のある銭湯だとわかる。籐かごもひこね湯と同じ丸タイプのものあり。こうした銭湯グッズは彦根市内で共通なのだろうか。たぶん銭湯業者というのが存在したのではないか。▼水風呂、うたせ湯、サウナはオプションで+60円と種類豊富。ひと風呂浴びて休息所へ。あれ。かたわらのパソコンにこの銭湯のホームページが。お話を伺うと、ご主人の井戸さんは、95年からホームページをやっておられるそうだ。95年といえばまだホームページ黎明期ではないですか。パソコン通信も87年ごろのアスキーの実験時代からやっておられる。ってことは電子ネットワークの大ベテラン大先輩ではないか。おみそれしました。風呂上がりに掲示板に書き込ませていただく。だからあの書き込みは湯気が立っているのだ。
▼山の湯へ。銀座街のすぐ裏手のお湯。何度も前を通り過ぎているのだが、入るのは初めて。脱衣所と浴槽の間にでかい鯉がゆっくり泳いでいる。奥にもさらに鯉。鉄錆色の薬湯には常連らしい人たちが腰までつかって「あー」とか「うー」とか言っておられる。高い天井、壁の一番高いところに古い硝子戸。光がはねかえって柔らかくなり、さらに湯気で丸くなる、銭湯的空間。銭湯を出ると飲み屋街、裏が築山で「山の湯」。本当は、このそばに彦根城の外堀もあったはずだ。昔の町並みを思い出させる銭湯。
▼ゆっくりしている間に9時半になってしまった。登り町近くの巴湯。8トラックのカセットでご主人が義太夫を聞いておられる。浴槽のそばの水槽にはなにもいない。と思ってみていると、あれ、金魚出現。この水槽はどうやら隣の女湯とつながっているらしい。金魚は二匹いるそうだ。プラスチックの蔦がタイルに垂れ下がる。
▼わー、もう10時。彦根の銭湯はみんな10時で閉まる。というわけでご挨拶だけしに花しょうぶ通りの「梅玉湯」へ。ほんとは芹橋二丁目の「末広湯」にも行ったほうがいいのだが、以前お話を伺ったことがあるので、連絡だけとっておく。
▼帰りにACTへ。四つの商店街の思惑の間にはさまって学生の間にもけっこうフラストレーションがたまっているようだ。まあ存分にグチりたまへ。

19990629
▼さらに原稿。

19990628
▼ブリューヒン+巻上公一「ふたりは頭をびょんびょんした」(9/4)のフライヤー作り。まずは口琴を作らなくては。というわけで、手元の口琴をスキャンしてアウトライン作り。Illustratorの使い方ってどうしてこうすぐ忘れるのだ。こういう作業するとフォント不足が深刻。平成明朝とゴシックだけで乗り切る。あとは、アウトライン化してお手製フォントにする。とりあえずびょんびょんなデザインになりました。▼ユリイカ7月号。ようやく田山花袋の話登場。▼次号原稿。花袋と藤村の話。

19990627
▼滋賀県立近代美術館へ。アメリカン・ミニマル・ミュージック・コンサート。カールさんの「スコタイ」をはじめとするミニマル銭湯。ライヒのは終わった瞬間のじわっと来るのがいつもながらに銭湯。F.グラスのよさって何度聞いてもピンとこない。境界がうまく見えない。ジェフスキーの曲はボーカルが弱い(もっとど素人の人がでかい声でやればよかったかも)。この日一番インパクトを受けたのは、森さんの持ってきた「元祖神戸人形」だった。
▼ホールのライトのフードが、表面色と空間色を錯覚させるような造りになっていておもしろい。
▼ジャッド展。ミニマルというよりは、タレルにつながるような面の感覚、空間の充填の感覚に関わる作品群。ギャラリーヤマグチでもやってるのか。あそこだと映えるだろうな。▼アルミに処理をほどこすことで、塗料を塗られた角柱なのか金属の反射光によるものかがわからなくなる。それと同時に、それが充填された角棒なのか、空洞なのかも曖昧になる。充填の感覚といえば、展示番号10の茶色のプレキシグラスを使った作品。ただの四角い枠なのだが、その枠に対して多くの人がおそるおそる手を突っ込もうとしている。枠の入口に見えないスクリーンがあるような気がするからだろう。プレキシグラスの質感が枠の入口にまで浸透しているのか。(ここで小錦が宣伝している冷蔵庫のクールカーテン(だっけ?)を思い出す)▼でかいミル・アルミニウムの作品では、金属光沢とただの開口部が折り重なって、横から歩きながら通過すると、面と、面の欠如(開口部)とが入れ替わるような感覚。 

19990626
▼ニューヨークに着いてから宿を取っていないことに気がついた。おまけに猫の行方がわからなくなった。コミュニティ・ハウスのようなその場所は猫だらけで、うちの猫に似た奴があちこちでうろうろしているのだが、よく見ると、もようが違ったり、額がアーチ型にくぼんでいたりする。旅先に猫を連れてくるものではなかった。何度も探して回数券が切れてしまったので、その晩はコミュニティ・ハウスの一室で寝かせてもらう。翌朝、あらためて探すと、うちの猫らしきやつが花壇のわきのコンクリートの地面を歩いている。陽射しで暖かまっているからか。近づいて見ると、黒に見えた背中の毛色がみるみる黒と茶に分かれて、しまいには三毛猫になってしまった。三毛猫を抱くとぬくいので泣けてしまった。
▼目が覚めても猫の行方が気になってふらふらと立ち上がると台所のすみで寝ていた。こいつがえっ、えっと毛玉を吐く音を明け方に聞いたせいであんな夢を見た。ニューヨークだったのは、昨日の晩に見た矢野顕子の番組のせいか。
▼藤森照信・増田彰久「建築探偵神出鬼没」(朝日文庫)を立ち読みしていて、目次に「讃岐の活動写真館−世界館」という字が見えて反射的にそのページを繰ってしまった。浅草六区の話を書いていると、「世界館」という名前につい反応してしまう。それが讃岐であってもだ。うわあ、いいなあこの緞帳の墨字。薄暗さの定着した写真。で、キャプションをよむと「岸田家は浅草の六区でも世界館を営んでいて、兄弟館のつもりでつくったという。」ビンゴ。この「岸田家」というのはあの岸田秀氏の家らしい。
▼こういう「誰の何代前が実は何をしていた」「誰の知り合い(血縁)がじつは誰」系の話にはカードを裏返すようなおもしろさがある。取り合わせの妙によって「数奇」から「だからどうした」までさまざまなグレードがつく。これがまた明治史を掘っていくとなんぼでも出てくるのだな。
▼明治末期に浅草十二階に劇場をつくった岸源三郎という人のプロフィールがなかなか分からない。ゴシップ記事に近い新聞記事は見つけたのだが。で、常日頃、岸源三郎という名前を見ると妙に反応してしまう。先日ギャラリーそわかに行く途中の伏見大社別院の寄進柱に「岸源三郎」という名前があったのを思い出した。急いでいたのでそのまま通り過ぎてしまったが、同姓同名かな。

19990625
▼梶井基次郎の小説は、一、二、と章を改めるときに、視点が入れ替わるのだが、その間に必ずしも美しい対照があるわけではない。視点が反転した後、単なる反転からずれていこうとする書き手の濁りが感じられる。▼花袋があれこれ自然的運命を書きながら、結局「大観」とか「奇観」とか「なんともいえぬ」といったことばであっさりとパノラマの壁を見出す。それに対して生島は「空の空なる恍惚万歳」といったことばで壁を見出し損なう。壁への描写の世代(花袋)の感覚、幕への投射の世代(梶井)の感覚。▼その後、生島の側からの視点を徹底させて、生島の妄想としての石田を形づくっていけば、この小説は投射の話としてもっと構成がすっきりしたはずだ。だからこそ石田の話のおさまりの悪さの方に考えるヒントがある。

19990624
▼朝早く名谷駅へ。いたるところに、記号になるのを待っているかのような高い抽象度の建築物。それが谷丘に沿ってうねる。駅近くの丘から、そのうねうね越しに見える時計塔など、見過ぎると頭がやられそうだ。思わず富岡多恵子の「波打つ土地」を思い出す。ほらほら、あそこにもここにも手に取ることができそうな高層建築だ。いくらでも悪罵を貼っつけることができる、悪罵が形をなさずに抽象的に貼りつく白いもの。酒鬼薔薇を投射する幕。▼昨日、森下さんと「城のある町にて」の話をしたっけ。梶井基次郎の「ある崖上の感情」から図式性を剥いで、この悪罵を取り出す方法のことを考える。▼三宮へ。人身事故で列車遅れ。満員電車から吐き出される人の間で小競り合い。
▼帰って少し寝てから講義とゼミ。Kendonの論文はねちっこい。データ数から言うと、けっこう事例研究的な議論もある。

19990623
▼神戸芸工大で講義。寝不足かつ内容詰め込み過ぎで惨憺たる出来。パノラマイメージについて学生に描いてもらったら、何人かがおもしろい構成を描いていた。講義が終わったあと、森下さんのパノラマコレクション拝見。箱入りパノラマ、立体眼鏡と、うらやましい品々。▼谷口さんの話。三原色を順番にストロボであてていく実体アニメ。高速にすると色がなくなる。その色のなくなる境目を一度見てみたい。
▼長田で森下さんと濃い松の司。初対面の杉浦氏、香山氏と少し話。酔いと疲れでナルコがプレし、香山さんに「あなたのセクシャリティはなんですか」と聞いたのを覚えているが、いったいなぜそんなことを聞くに至ったのか覚えていない。そもそもあなたのセクシャリティってどういう意味だ。あと、名前を失念したが、そこに居た人にブチ切れ「あなたは負けましょう」と言ったのを覚えているが、何の勝ち負けなのか何をどうブチ切れたのか忘れた。偶然、佐近田さんにあった。▼けっきょく森下さん宅でお世話になる。

19990622
▼特別講義の準備。資料をそろそろ体系的に整理しないと。ビデオ取り込みでは版画やパノラマ図を写すには解像度が足りない。コピーには大きすぎて載らない。デジカメはどうか。

19990621
▼京大会館で山田富秋氏の発表。ある子供が持ってきたファミコンの解説書を取り合う争い。遊具を駆けめぐるダイナミックな会話の場。
▼これは十年前のデータらしい。ということは、ここに写っている子供はいまは15,6になっているということだ。もちろん彼や彼女はもはやこのビデオに収められたやりとりを覚えてはいないだろう。なんだか「棒がいっぽん」(高野文子)に出てくる宇宙人の気分だ。

▼レジュメにメモった思いつきを列挙。

▼幼稚園では、所有と名前が密接に結びついている。幼稚園ではすべてのものに名前を書く。▼言語空間に所有が投射される?▼所有と占有(所有権のないものが保持している状態)を区別すること。▼これは喧嘩であるかどうかが、発話に影響すること。逆に、ある発話によってこれがケンカかどうかが決まること。ある発話の次にどのような隣接ペアが選好(prefered)されたかによってそれがケンカであるかどうかが決まる。いったん、ケンカ的なものが選好されると、次の発話はケンカ選好性に拘束されやすくなる。ケンカの結晶化。▼disprefered structureとは、単に選好性の低いものがそこで発話されたことを意味するとは限らない。選好の枠組みがそこで(たとえばケンカからグライス的な公準に)変わっていることはないか。ある発話が時間的に遅れるとき、そこで、選好性の枠組みが維持されているのか、ずれているのかを考えること。
▼会話の究極モデルとしての将棋。将棋では隣接ペア(次の一手)を作ることが求められる。ストラテジーをより遠くに投射した者が勝つ。ある一手は、あるストラテジーを隠蔽しつつ進行させる。ある一手を打った時点ではストラテジーは完全に明かではない(完全に明かな場合、それは詰んでいる)。続く隣接ペアがストラテジーを明らかにする。勝負とは協調作業である。
▼嘘の空間の構築が難しいのは、どこに自分の破綻のポイントがあるかがわかりにくいからだ。ただし、追求者もまた、自分の追求がはたして破綻を明らかにするかどうかを知っているわけではない。なるべく嘘の空間から離れた場所から責めること。嘘の空間を匂わせない隣接ペアを積み重ねて、嘘の空間に亀裂を走らせること。▼刑事コロンボや古畑任三郎で最初に犯人を明らかにしておく手法は、スクリプトを全読してから話者の意図を構成する作業に似ている。会話分析において、刑事コロンボにならぬこと。

▼ドイツの研究者で日本の温泉の研究をして人がいるらしい。フィールドは草津温泉と山形の温泉。うらやましすぎる。▼日本人の電車における居眠りの研究をしている人がいるらしい。確かに外国ではあまり見かけない。安全性の問題?いや、それとは別のなにかがある、と思う。

19990620
アグリー・ダックリング「さポろペ」(滋賀教育会館)。丁々発止のやりとりをする子供役の二人は脚本家と演出家。劇中唯一の男性俳優は、その子供の電話を盗聴する役。まるで制作の構図がそのまま舞台に載ったかと思わせるような配役。クライマックスで流れる曲の女性ボーカルのあまりの甘さに面食らい、これはなんだか少女マンガのようだ、と思う。過剰なハッピーエンドの裏返しとしての救われなさのことを考える。▼話は、子供と、子供を論じるマスメディアのずれを巡っていた。しかし、見ながら考えていたのは、会話で物語る者と一人で物語る者のずれのこと。ひらがなとカタカナの間でずれる声のこと。さポろペ。

▼京都に出て肩が抜けるほど本。▼古道具屋で絵葉書。赤と青で塗られた、ぺらぺらの手彩色。「内国には壱銭五厘切手 外国には四銭切手」と切手欄にある。これは日露戦役記念と同じパターンだ。上野広小路の写真の端に仁丹の看板。
▼京都丸善で7月1日から蓮杖、待乳ほか古写真展があるらしい。
▼帰りの電車で一柳廣孝「催眠術の日本近代」(青弓社)。遠隔撮影と「千里眼事件」(年表 M41, M44 参照)に興味を持つ者としては垂涎の内容。みるみる明らかになる「術」のあやしさ。しかし催眠術で暴露されるできごとは内「面」というべきだろうか。

▼「批評空間」II-21「いま批評の場所はどこにあるのか」。パフォーマティブでない文章があるもんか。たとえば、図書館の中にいる自分を描写し、「まず×があった」という断定から始まる浅田彰「構造と力」がコンスタティブか。「告げ知らせるあてなしに書かれる言語というものはない」(バルト「零度のエクリチュール」)。パフォーマティブかコンスタティブか、ではなく、それがどこに宛てられているか。▼この日記のいやったらしいほどのパフォーマティブぶりも、その宛先ゆえに肯定される。▼命令があぶり出す宛先。▼躓いてみせるのではなく転べ。宇多田ヒカルですらそうだっただろ。

19990619
今年の1月から6月までの日記の見出し を作る。ばらばらなのだが、見出しを作るために日記を書いてるわけではないのでしょうがない。
▼美術という見世物(木下直之)がちくま学芸文庫になって、さらに図版がパワフルになって帰ってきた。これだけ現物の写真資料が入ってると、もう日本のパノラマ史になにも付け加えることがないのではないか、という気がしてくる。たぶん、一年前に読んでたらヘコんだだろうな。
▼口琴を練習していたら止まらなくなり、倍音であれこれ奏でる。往復弾きをやり過ぎて人さし指を切る。ムックリも以前に比べると少しは鳴るようになった。

19990618
▼藤居本家に9月のブリューヒン・巻上公一デュオの打ち合わせに行く。酒蔵の蒸し器横と総ケヤキ造りの二階を比較検討した結果、二階を演奏場にすることに。車の音がするのが気になるが、反響はこちらの方がいい。蒸し器横は十人くらいで聞くにはいいが、数十人入ると酒蔵の味が出しにくい。

▼情宣とチケット販売についてメモ。▼全くお金のからまないイベントというのはほとんど存在しない。たとえ自分の手元にはお金は残らなくても誰かから集金して誰かに渡すためにはノウハウが必要だ。ぼくにはノウハウがない。ないから知らなくては。▼集金について。遠隔地にいる人に前売りチケットを買ってもらうためには、郵便振込かなにかを使わなければならない。え、でも郵便振り込みって特別な口座がいるのかな。と思ってネットを調べると、いいページがありました>「独立道」。つまり、「振替専用口座」というものを開けばいいのだな。しかし、この口座ってやっぱり本名登録なのかな。もし名前をつけることができるんだったら「ビヨンビヨン」とかにしてやるんだが。

▼で、電話予約してきた人に、前売りチケットを渡すにはどうすればよいか。▼1:郵便振込してもらい、確認後チケット郵送。メリット:手数料が安い。問題点:口頭で振込先を伝えるのが不便。かといって先方の住所先に振込用紙を送る方式だとタイムラグが増大する。先方が郵便局に行く手間がかかる。▼2:代金引換によるチケット郵送。メリット:電話で先方の住所を聞いて、あとは郵送すればよい。デメリット:手数料がやや割高。先方が昼間不在が多い場合は郵便局に取りに来てもらう必要がある。

▼浅草十二階(凌雲閣)でネット検索するうちに菊池真一研究室がヒット。近世近代の電子テキスト情報が充実していてありがたい。

19990617
▼おぜうさんナメナメしませうね。ゴエ(喉につまったインモウを吐き出す音)。 ペタシペタシ。村(ソン)はソボクでエエと言ったんはダレジャー!ええバカら。ドシー。ワシャしまいにおこるけんネ。んー。あるいは。ごろごろー(思い出すまま)▼谷岡ヤスジの「んー」とアンディ・パートリッジの「んー」。
▼外面の話補足。漱石は「外面」と書いて「そと」とふりがなをふっている。四迷は「おもて」。
▼旧漢字話補足。旧漢字をHTML化するとき、画像ファイルを用いると、検索にひっかからないという難点がある。たとえば、せっかく鴎外のことを書いても、外、と書いたのでは、あとで自分で検索するにも困るし、検索エンジンも拾ってくれない。というわけで、「鴎外」という字を入れておく。▼仮に「」としたところで、12ポイントで綴られるその文字には、もはや鳥の足も摩滅して見えず、鳥と烏の区別も容易ではない。(念のため書いておくと、この作字は既成のフォントの部首とつくりをそのままいただいたものだ。あ、いま気がついたが、ぼくの使ってるフォントでは鳥と烏では足の形が微妙に違うぞ、これは鳥と烏の区別がもはや上半分ではなしえないことの反映か?)電子テキストはそのような文字を許したし、電子ネットワークとはそのような文字を許す空間だ。このような文字はすでにして、線の交差や衝突の摩滅したものであり、頭の中で交差や衝突を復元するためのアーカイブであり、それは頭の中に交差や衝突を復元するためのアーカイバがあるという前提のもとに使われている。これはアーカイバの教育とアーカイバの問い直しの問題だ。(ここで言う「アーカイブ」は圧縮ファイルを意識している)▼同じことが、略字について言えるだろう。略字は交差や衝突を復元するためのアーカイブである。そしてそれは活字すべてについて言えることだ。複雑な漢字がより優れたアーカイブであるとは限らない。▼パソコンのフォントに関して言えば、アーカイバのない人には、眼をよせてルーペで見るかわりに、フォントサイズを上げるという手が残されている。

19990616
▼実習機器発注その他事務であっという間に日暮れる。多人数の会話を録音するのに、ちと値は張るがYAMAHAのMDRあたりがいいんではないか。MDがメディアで4トラック30分以上とれるってのは魅力。▼中学教師になった奥野さんがくる。新任早々学生を教室に連れ戻すのに追われる話などを聞いてると、何のなぐさめも具体的対策も浮かばず、ああ、ぼくにはそういう職はつとまらんなあ、と思う。
▼NHK「ためしてガッテン」のBGM担当者はゲーム好きなのか。以前、粉わさびにさまざまなものを添加して本わさび風にする実験では「アストロノーカ」が使われていた。今回食物繊維で女子学生のお通じの変化を調査する実験では「超兄貴」が使われていた。いかにも今週の小論文風な使い方だ。それにしても、いつのまにか釣りバカ日誌を喫茶店で読む味を覚えるように、気がつくと「ためしてガッテン」を見る味を覚えているのはどうしたことだ。まだ小論文を書くほどガッテンしてはいないが。
▼イームズに注文した「House of Cards」が届く。「家のカード」じゃなくて「カードの家」。カードの四辺に六つの切れ込みが入っている。切れ込みどうしを差し込んでカード立体を組み上げていくという趣向。一枚一枚のカードは写真になっていて、その内容はカチーナ人形やらカタツムリの殻やら時計の針、といったアイテムの数々。動物植物人工物と、ジャンルはさまざまなんだけど、イームズ独特のトラッド感で趣味よく統一されている。
▼切れ込みがなければきれいなのに、と思う。そうすれば、それぞれのカードは、四角い平面にコンパクトに収納されたアイテム写真として、より完結したイメージをもたらしたはずだ。しかし、切れ込みがあることで、写真に亀裂が入る。直角の方向に接続される。アイテムの持つリズムはねじれ、破調する。ぺらぺらの祭壇になる。









月別 | 見出し1999.1-6 |見出し1998.8-12 | 日記