月別 | 見出し1999.1-6 |見出し1998.8-12



19991231
ひさしぶりにEgo exchangeを全面改変。文章も変えました。
判断が有限の時間の中で行われること。それが認知環境を必要とする。ゆっくりと考えよう。

紅白はところどころ。モニ娘がいちばん華やかだった。60歳の概念をくつがえすかまやつひろしと、76歳の概念をくつがえす三波春夫。あと、チアリーダーの動きへん。エリツィン辞任、ロシアのズサンはどこまで世界をピンチに陥れるか。ずるずると2000年へ。
19991230
映像の世紀「Japan」編。1時間あまりで100年を繰るというスピードで見えてくること。日露戦争の対外宣伝効果を改めて痛感。そのちょうど途中でNHK速報「雅子さまは流産されました」。映像の世紀にこの速報を刻印するタイミング。皇室とメディアのみごとな間の悪さ。
戦前の映像に、野球をしている子供がバットをからりと落とす音が入っていた。そう、固い地面の上で遊ぶとき、あの音がしたんだ。木が異なる倍音で震える音。
19991229
亀岡に、ゆうこさんの恩師、木村先生の家に遊びに行く。漬けおきのキノコに酒をいただき、それから湯谷ヶ岳に登る。ちょうどいい距離に山がある。歩くにつれて遠景から剥がれるように裸木が浮き出す。それからシシ鍋、さらに酒。
夜中、目がさえて本棚から何冊か取り出して詠む。人の本棚から取り出してその人の家で読む本の楽しさ。持ち主の気配から、書き手の世界に引き込まれるとき。中井久夫の風景構成論は川から始まる。川・山・田んぼ・道・家・木・ヒト・花・動物・石。遠さと近さ。パノラマの描画法のようだ。何か書き足らぬものがあったら描き加えてください、と言われてヒトがよく追加するのは橋だという。西江雅之「ヒトかサルかと問われても」。明快な妄想。文藝春秋の酒鬼薔薇少年の供述調書。浜田寿美男「自白の研究」。自白は取調べ官と被疑者の関係性によって作られる。では嘘の自白はなぜ持続するのか。そのありさまはまるでエスノメソドロジーに出てくる嘘の浮気の話よう。
19991228
次から次へと卒論指導。帰ってからビデオで「野良犬」。DVDでメリエス集。魔術師的作品が多くて楽しい。松旭斎天一の眼力ってこういう夢を見てたのかな。
19991227
合評会。高谷さん、市川さん、古川さん、上田くん。それから少し飲む。酔いをさましつつ卒論指導。
19991226
明日の合評会に備えて黒田末寿「人類進化再考」(以文社)を読む。書き込みのメモから。
■「欲求の断念」に表情が伴う。単に欲求を断念するだけでなく、断念を表情によって伝えることの意味。
■参与しなければコミュニケーションを知ることはできない。参与していてはコミュニケーションを見ることはできない。グドールの方法。
■チンパンジーは他個体の親子関係を自身の親子関係に置換して考えることができるか?
■気持ちよくなるために他個体を必要とする動物。
■チンパンジーが他個体を「無視」するためには、チンパンジーに、関係を期待したり推測する能力が必要。
■分配とは、ものから他人を想起すること。分配の発生=生産者の発生。
■二個体の関係は制度ではない。二個体を観察しながらその二個体のあるべき姿を考えるとき、制度が発生する。つまり、制度の発生とは観察者の出現である。
■自分の身体を使って相手の身体を操作する。たとえば自分の頭を掻くことで相手の頭を掻くことを導く。このとき、操作している自分が相手の頭に浮かんでいると推測される。笑いが生じる。相手の頭に灯る自分を見るときに生じる笑い。
■互酬性の問題は時間的遅れにある。時間的に隣接しないできごとを結びつける力。コミュニケーションから漏れる行為を再利用する能力。

竹中直人が遠藤周作を演じる「夫の宿題」(TBS)を見るが、朝の連ドラの総集編のようなつまらなさに閉口して途中で風呂。狐狸庵先生が出演したネスカフェが提供だったのはご愛敬?
19991225
京都へ。倉谷さん、ルースさんとお茶して古本屋めぐり。昨日の今日だが、気がつくと肩が抜けるほど。「太陽」の小山正太郎作パノラマ館の写真の載ってる号があったのはラッキー。しかし、この日のいちばんの収穫はなんといっても、渋澤龍彦や生田耕作がずらずら並ぶアスタルテで見つけた「かっぽれに惚れた」(桜川ぴん助/朝日ソノラマ)。強烈な表紙の写真。なぜアスタルテにこの本が?(しかもサイン入り)。Virginでスペースポンチ、モニ娘ビデオ。
帰るとamazon.comからベルンシュタインの「Dexterity and Its Development」そして70年代にNHKで放映されたピノキオのサントラ。
ビデオに録っておいた枝雀の追悼番組。斜に座って正面を向いて語る「夢たまご」。
19991224
午前中、浅草から本所まで自転車。日吉屋に行ったら閉まってた、残念。かえりに古本屋で東京名所百景写真帖。大正5年の発行だが、浅草の写真はどう見ても明治末期。より道で飲む。旧仁丹塔にあった骨董屋、三戸屋で、うるし塗りのホームズタイプのヴュワー。時計のバンドが切れてたので直してもらう。
さらに古本屋めぐり。カッパブックス版「日本春歌考」、徳川夢声自伝(表紙に十二階劇場が描かれている)など。
神田へ。須川さん、宮田さんとお茶。
帰りの新幹線で「奇術師誕生」(松旭斎天一・天二・天勝の本)を読みはじめたらおもしろくて止まらない。奇術のスタイルから見る明治・大正史。天二夫妻が革命時のペテルスブルグにいたなんて知らなかったな。
TV実写版「悪魔くん」でメフィストが必ず「魔力!」と言う。声じたいの持つ力のこと。
19991223
新幹線で東京へ。まずは高田馬場で軽く古書漁り。「明治新聞編年史」の買い逃したのやら宗教辞典やら。例によって段ボールで郵送。
アスキーで軽く打ち合わせたあと、5時ごろSRL会場の代々木に行くとすでにえらい人。今回は「カメラマン」として、プレス席に入ろうというわけ。新川さんが、いやあ、行列の人と鍋食ってきたっすよー、と、はやくもよっぱらいオヤジノリ。キデヒトさんにも久しぶりに会う。この3500人の中にはまだまだ知り合いがいるはず、だが、すでにしてわからん。
いや、それはともかくSRL。グラウンド内には、アートというよりは文化祭風のハリボテとごついメカが点在。その間をスタッフたちが自転車とウォークスルーが行き交う。後になってなぜかこの景色がよく思い浮かんだ。すでに調整はあらかた済んでいるのか、あまり切迫感はない。中でひときわあやしい、山高帽にトレンチコート、山師風の男がマーク・ポーリンらしい。
観客席はフェンス越し、しかも段なしで、後ろからはかなり見づらい状況。3000人収容という謳い文句と裏腹に、会場はとても3000人が観れる状況ではなかった。

開演が近づくとあちこちから「ホーッ」と叫び声が起こり、脱ぐ奴、フェンスを乗り越える奴などが現われる。それがおさまった頃、スピーカーから音が出てマシンがうなりはじめた。ノイズ文化祭のようなスカスカな出来。マシン同士の戦いというよりはイジメ。そのズサンな動きが気に入った。危ういということはズサンなこと。誰かの的確な殺意によって殺されるよりもずっと高い確率で、ヒトはズサンさによって殺されている。頼まれていた写真を撮る。(その結果はここここここ)。
帰りにASCIIに寄って、夜中前に浅草の常宿へ。
19991222
柳田國男「塔の絵葉書」を電子テキスト化、しようと思ったが、じつは柳田國男は昭和37年没なのだった。まだ著作権が切れてない。菊池さんご指摘ありがとうございました。

竹田くんの鍋振り解析グラフを見せてもらう。うまく鍋を振れた例で、加速度変化に妙なピークが現われているのだが、失敗例では逆に、加速度変化がなめらかになっている。つまり、成功例では、途中である種のマイクロスリップ、もしくは微調整が起こっているのだ。ここで肝心なことは、マイクロスリップが、加速度変化のなめらかさ、つまり力の変化のなめらかさに関っているという点だ。これは習熟途中の一フェーズなのか、それとも習熟後にも起こりつづけることなのか。
最近のCognitionのTurveyの理論の論文もそうだけど、いまやダイレクトタッチの研究に高校程度の力学・微積分の知識は必須。もういっぺん「親切な物理」を読み直そうかな。
19991221
皓星社の「明治・大正・昭和前期 雑誌記事索引集成 」検索サービスで調べたら、世界探検家菅野力夫が一件だけヒットした。今度国会図書館行ったら調べてみよう。
八木書店からDM。なんと博文館の「太陽」がCD−ROMで復刊ですと。ちなみに値段は全部で240万。高山樗牛時代の明治中期分だけでも80万。うひー。でも新車買うよりは安いよね。走れないけど。
その他、古書店から煩悩をくすぐるカタログ類。
19991220
彦根に戻りちょっと寝て大学へ。生協は今日までで年末年始は閉店、注文したソフトと本をとっとかないと次は二週間後だ。結局4時間だけ彦根にいてまた京都へ。
コミュニケーションの自然誌研。
宇都さんの卒論発表。日常会話のスクリプトをそのまま役者に台本として渡し、演技してもらうというもの。せりふまわしが演技的になるのをもちろんなのだが、おもしろいのは、しぐさ。日常会話がどちらかというと非エンブレムで暗喩的なジェスチャーを次々に資源化し新たに意味づけていくのに対し、演技の方はひとつひとつのセリフに対してしぐさが当て振りされていて、資源として活用されていない。演技の「大げささ」はもしかすると、しぐさという資源を無駄づかいしていることから来るのではないか。しかし、おもしろいデータだな、これが卒論とはびっくり。
19991219
京都で性慾研究会。
永井良和氏の出歯亀報告。出歯亀の語源となった明治四一年の池田亀太郎事件の後日談について。出歯亀を症例名として定着させようとした医学博士の情熱とは。井上章一氏の近代と都市建築の話。日本のポストモダン乱立は近代自我の現れで、じつはパリやロンドンなどは近代自我を抑圧しているのである(是非はさておき)、そしてその起源は遊郭や芝居小屋などの悪所にさかのぼる、という趣旨。井上さんの命名によれば「遊廓ビッグバン」。D.ノッター氏の近代家族の日米比較。アメリカではバンドリングという風習によってペッティングと挿入の間に貞操があったのに対し、日本では男女が触れあうという段階に貞操があった。明治の男はいったん触れたら辛抱たまらんかった?斎藤光氏の高笑い。
来月30日はぼくも発表することに。
忘年会。出すだの飛ばすだの栗花臭蔓延する話など。あえぎ声に関する新たな証言。あと人工無能実演。それからすごく久しぶりにカラオケ。岡村靖幸と戸川純を山ほど。名曲「パラシュートガール」はどうしてカラオケになってないのかな。永井氏とあつく回転展望台を語るつもりが歌いつつ朝。
19991218
「元禄繚乱」最終回再放送。
井上章一「愛の空間」(角川選書)は明日の予習。
19991217
卒論はようやく各自の「方法」が上がってきた。音声解析や画像解析や三次元動画解析のソフトがにぎやかに並んでいるので、とりあえず読み手をケムに巻く程度には格好がついている。あとは中身なり。

柴田さん、山根さん、早稲田の饗庭さん、圓山さんと長浜で焼き肉。いわゆる「まちづくり」の裏話。いつも思うのだが、つくった後にいかにつかうかが、あるいはつくりながらいかにつかうかが、じつは問題なのだ。住む、ということは使うことだ。「まちづかい」というのはどうか。
19991216
国会図書館。例によってコピー3回しばりにあって手書き。ふだんあまり手書きしないので、それなりに楽しいのだが率が悪い。明治文献は変体がなやふりがながごちゃごちゃしてるので、書写効率がいっそう落ちる。毎日通えるならともかく、遠方から来て、しかも調べたい文献は山ほどある人間にとっては不便。

星一の「阿片事件」津村順天堂七十年史、新聞総覧など、売薬史の一端を調べる。柳田国男の「塔の絵葉書」は、絵葉書ブームの気分を伝えるよい文章なのだが、なぜか新版の全集(ちくま文庫になってるやつ)には収録されていない。打ち込める分量なので、いずれ電子テキスト化して公開しよう。

新幹線で大阪へ。梅田レインドッグでCKBを二階席から、あたかもベティ・ブープに熱狂する日本人(Language of my own !)の気分。うまい、笑える、泣ける。どんな地点からもグルーブが現われる抜群のテクニック、恥知らずの恥じらい漂う大人の歌。「マイウェイ」に後ろ髪ひかれつつ終電で彦根へ。電車で眠りこけながら「いすずのペレット1600」の声の歯切れよさが夢のループ。

月別 | 見出し1999.1-6 |見出し1998.8-12 | 日記