高村碎雨(光太郎)「にほひ」より



 ぷうんと妙な香がした。
 
 鼠啼きの音が四方から霰の様に聞えて来る。
 例の街だな、と思つた。
 軒燈が一列に並んで、ところどころ歯の欠けた様に黒くなつて居る。
 ボクの体はまだ彼処(あそこ)の二階に居て、今歩いてゐるのは自分の魂の様だ。
 向ふから中折れを被つた人が来て僕につきあたつた。『足元に気をつけねえ』と言った様な声がした。
 頭の中に急にダイナモの動き始める音がした。『それや此方(こつち)の文句だい』と言つたのは、どうも僕の口の様であつた。
『あらけんかはお止しなさいよ。足長さんに手長さん。』

(中略)

 ぷうんと妙な香がした。
 
 下駄が足にひつかかつた。
 『あら、ゆくぢや無いよ』と誰かが誰かを叱つてゐる声が遠くでする。
 また、鼠啼きの音が草むらの虫の音の様にきこえる。
 『あら、あぶない』と何処かで言つた。
 足が楽になつて、背中がひやりとする。
 幽霊の様な十二階の影がすうつと鼠色の空の中に立つて居る。
 ぷうんとネゝツトの香がした



 方寸第三巻八号(明治四二年一一月)より。高村光太郎というと、啄木よりずいぶん後の詩人のような気がしてしまうのだが、じつは明治一六年生まれで、三つ年上である。イギリス、パリからの帰国直後、まだ本格的な詩作に入る前に書かれたもの。
 例の街、とは十二階下のことで、銘酒屋や新聞縦覧所の多くは、二階に寝場所があったので、「彼処(あそこ)の二階」ということになる。
 最初読んだときは「ぶうんと妙な音がした」と読み間違えて、まるでドグラマグラのようだと思ったが、よくみたら「ぷうん」で「香」だった。
 途中、ダイナモの音がする。「うなり独楽」の様な音もする。どうもただの読み間違えではなかったらしい。嗅ぎ薬のように繰り返し妙な香がして、あたりを探る手がかりは音である。くらがりの中で香と音は「見えないものを見、聞こえないものを聞く」。

 十二階下のすぐそばには牛鍋の米久がある。米久の二階ではすべてが肉の匂いにまみれる。光太郎の「米久の晩餐」は次のように始まる。「八月の夜は今米久にもうもうと煮え立つ。」

(2001.06.06)

表紙 | 口上 | 総目次 | リンク | 掲示板