「虞美人草」と博覧会



明治40年浅草公園地図
「東京勧業博覧会全図」(明治四十年一月二一日発行、東京毎日新聞社)の附図

「あれが台湾館なの」と何気なき糸子は水を横切って指を点す。
「あの一番右の前へ出ているのがそうだ。あれが一番善く出来ている。ねえ甲野さん」
「夜見ると」と甲野さんがすぐ但書を附け加えた。
「ねえ、糸公、まるで竜宮の様だろう」
「本当に竜宮ね」

(中略)

「あの横に見えるのは何」と糸子が聞く。
「あれが外国館。丁度正面に見える。此所から見るのが一番奇麗だ。あの左にある高い丸い屋根が三菱館。――あの恰好が好い。何と形容するかな」と宗近君は一寸躊躇した。
「あの真中だけが赤いのね」と妹が云う。
「冠に紅玉を嵌めた様だ事」と藤尾が云う。
「成程、天賞堂の広告みた様だ」と宗近君は知らぬ顔で俗にしてしまう。甲野さんは軽く笑って仰向いた。

(中略)

「空より水の方が奇麗よ」と注意した糸子の声に連れて、残る三人の眼は悉く水と橋とに聚った。一間毎に高く石欄干を照らす電光が、遠き此方からは、行儀よく一列に空に懸って見える。下をぞろぞろ人が通る。
「あの橋は人で埋っている」
 と宗近君が大きな声を出した。

(夏目漱石『虞美人草』)

 虞美人草の博覧会のくだりで、イルミネーションをめぐるさまざまな対比が繰り広げられる。舞台は上野の不忍池だ。が、現在の、西側を半月にえぐるような道をもとに想像すると、四人がイルミネーションをどこから見ているのか、そして「人で埋っている」橋とはどこにかかっているのかが分からない。
 というわけで、当時の博覧会の地図を見てみよう。すると、現在と異なり、弁天堂には西側からまっすぐ橋がかかっていることが分かる。ここからなら北側のイルミネーションはよく見えるだろう。それをめがけて人が押し寄せるのもなるほどうなずける。
 「小野さんは孤堂先生と小夜子を連れて今この橋を通りつつある。驚ろかんとあせる群集は弁天の祠を抜けて圧して来る。向が岡を下りて圧して来る。」
 いっぽう、橋とイルミネーションを同時に見わたしているところを見ると、甲野、藤尾、宗近、糸子の四人は池の南端にいるらしい。彼らはここから池をぐるりと回って、北側の茶店で休むことになる。弁天堂を過ぎ、ようよう橋を渡り終えた小野さん一行も同じ茶店にたどりつく。地図の池は広大で、イルミネーションを映して余りあるかに見える。橋の上の人物は卑小だ。『虞美人草』の登場人物たちは、まだ作者の解説の手の内にある。



表紙 | 口上 | 総目次 | リンク | 掲示板