今日、わたしがエルサレムに来たのは、小説家としてです。つまり、うその紡ぎ手のプロとしてきた、ということです。
I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.
もちろん、小説家だけがうそをつくわけではない。政治家もうそをつくのはみなさんご存じの通りです。外交官や軍人は必要に応じて、彼ら特有のうそをつきます。セールスマンも、肉屋も建設業者もうそをつきます。しかしながら、小説家が他の人達と違っているのは、小説家はうそをついたがゆえに不道徳だと咎められることがない、という点です。じっさい、ついたうそが大きいほど、うまいほど、そして巧みであればあるほど、世間や批評家からは賞賛されます。これはどういうことなんでしょう?
Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling them. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?
わたしの答えはこうです。巧みなうそをつくことによって、言い換えれば、フィクションを本当らしく見せることによって、小説家は真実を新しい場所に持ち出し、それを新しい光で照らし出すことができるのです。真実をもともとの形のままつかみ取り正確に描き出すのは、ほとんどの場合不可能に近い。だからわたしたちは隠れ家に潜んでいる真実をおびき出してそのしっぽをつかみ、フィクショナルな場所に移し、フィクショナルな形に置き換えてやります。ただし、これを達成するには、まず自分の内側のどこに真実がいるのかを明らかにする必要がある。これは、よいうそをつくための大事な資質です。
My answer would be this: Namely, that by telling skillful lies - which is to say, by making up fictions that appear to be true - the novelist can bring a truth out to a new location and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth lies within us. This is an important qualification for making up good lies.
でも、今日、わたしはうそをつくつもりはありません。できるだけ正直であろうと考えています。年に何日か、うそをつくことにかかわらない日というのがあるのですが、たまたま今日はそのうちの一日になったというわけです。
Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.
そんなわけで、本当のことを言わせて下さい。少なくない人々から、エルサレム賞の受賞に行かないようにというアドバイスを受けました。もし行ったら私の本の不買運動をすると警告する人もいました。
So let me tell you the truth. A fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came.
その理由はもちろん、ガザで起こっていた激しい戦闘にあります。国連の報告によれば封鎖されたガザ地区で1000人以上の人が命を落とし、その多くは非武装の市民たち、子供や老人でした。
The reason for this, of course, was the fierce battle that was raging in Gaza. The UN reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded Gaza City, many of them unarmed citizens - children and old people.
受賞の知らせをいただいてからというもの、わたしは何度も自分に問いました。こんなときにイスラエルへと旅してよいのか、文学賞を受け取るのは正しいことなのか、そんなことをしたらわたしが紛争の一方の側についたような印象を与えるのではないか、圧倒的な軍事力を発揮することを選択した国家の政策を是認することになるのではないか。もちろんそんな印象を与えたくはありません。わたしはどんな戦争も是認しないし、どんな国家も支持しません。そしてもちろん、自分の本が不買運動の憂き目に遭うのも見たくありません。
Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.
けれども、つまるところ、よくよく考えてから、わたしはここに来ることに決めました。ひとつには、あまりにも多くの人々がわたしに来るなと言ったから、です。たぶん、他の多くの小説家もそうでしょうけれど、わたしには、言われたことと全く逆のことをしてしまう傾向があるのです。アドバイスをされると、とりわけ警告めいた口調で「そこへ行くな」「それはやるな」と言われると、わたしはついそこへ行ってしまうし、それをやってしまう。これはわたしの小説家としての性癖といってもいいかと思います。小説家というのは特別な種族で、彼らは自分自身の目で見たもの、自分自身の手で触れたものでなければ信じることができない生き物なのです。
Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me - and especially if they are warning me - "don't go there," "don't do that," I tend to want to "go there" and "do that." It's in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.
さて、そんなわけでわたしはここにいます。我が身を遠ざけていることよりも来ることを選びました。見ないより、自分で見ることを選びました。何も言わないより、みなさんにお話することを選びました。
And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.
だからといって、政治的なメッセージを届けに来たというわけではありません。
正邪の判断をするのが小説家のもっとも重要な義務であることはもちろんですが、
しかし、他人にその判断をどう伝えるべきか、その形式を決めるのはそれぞれの小説家に委ねられています。わたしはといえば、その判断を、いくつかのお話に、それも超現実的な方向へと向かうお話に移し替えたい。というわけで、本日みなさんの前に立っているのは、直接的な政治的なメッセージをお伝えするためではないのです。
This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist's most important duties, of course.
It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgments to others. I myself prefer to transform them into stories - stories that tend toward the surreal. Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political message.
けれど、非常に個人的なメッセージをひとつお伝えすることは、お許し頂きたい。これはわたしがフィクションを書くときにいつも心に留めていることです。紙に書いて壁に貼り付けるというようなたいそうなものではなく、わたしの心の壁に刻みつけてあるもので、それはこんなぐあいです。
「高く堅い壁とその前で壊れる卵のどちらを取るかと言えば、わたしはいつも卵の側に立つ。」
Please do, however, allow me to deliver one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:
"Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg."
そう、どんなに壁が正しかろうと、どんなに卵が間違っていようと、わたしは卵の側に立ちます。どちらが正しくどちらが間違っているかを決めなければならない人もいるでしょう。時や歴史がそれを決めてくれるかもしれません。でも、いかなる理由であれ、小説家が壁の側に立って書くとして、その作品にはどんな価値があるというのでしょうか。
Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide. If there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?
この喩えにはどんな意味があるか。場合によっては、意味はごくごくシンプルでクリアです。爆撃にタンクにロケットに白燐弾が高く堅い壁です。卵とは非武装の市民、これら爆撃の前に押しつぶされ、焼かれ、撃たれる人々です。これはこの喩えが持つ意味の1つです。
What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high, solid wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.
でもそれがすべてではない。喩えはもっと深い意味を運びます。こんな風に考えてみましょう。わたしたちは、多かれ少なかれ、みんな卵である。わたしたちはみな、壊れやすい殻の中に閉じ込められた、ユニークで、かけがえのない魂なのだと。わたしもそうだし、みなさん一人一人もそうです。そして、程度の差はあれ、わたしたちはそれぞれ、高く堅い壁に直面している。壁には名前があります。それは「システム」です。システムはわたしたちを守るはずのものですが、ときにはそれ自体がひとつの生き物となって、わたしたちを殺したり、わたしたちに誰かを殺させたりします。冷酷に、効率的に、かつシステマティックに、です。
This is not all, though. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: It is The System. The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others - coldly, efficiently, systematically.
わたしが小説を書く理由はひとつしかありません。そして、それは個人の魂の尊厳を目に見えるようにし、そこに光を照らすことです。物語の目的は、警告を鳴らすこと、システムに光を投げかけ、システムがわたしたちの魂を網にからめとり意味なきものにしようとするのを阻むことです。わたしは、小説家の仕事はそれぞれの個人が持っている魂のユニークさを、物語を書くことで明らかにすることだと信じています。生と死の物語、恋の物語、泣き出したくなるような、恐怖で身震いするような、笑いで身体が打ち震えるような物語です。だからこそわたしたちは、来る日も来る日も、真剣そのものでフィクションをこしらえているのです。
I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on The System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I fully believe it is the novelist's job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories - stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.
昨年、父が90で亡くなりました。父は教師を辞めたあと、通いの仏僧をやっておりました。大学院のときに徴兵されて、中国戦線に送られました。戦後に生まれたわたしは、彼が毎朝朝食の前に、仏壇に向かって長く深い念仏を唱えるのを見てきました。あるとき、なぜそんなことをするのかと尋ねたら、戦争で亡くなった方々のために祈っているのだ、と彼はこたえました。彼が言うには、それは敵味方の区別なく、亡くなった人々すべてに対する祈りでした。仏壇の前で頭を下げる父の背中を見つめていると、その回りに死の影が漂っているのが感じられました。
My father died last year at the age of 90. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the war.
He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.
父は死とともに、彼の記憶を持っていってしまいました。それがどんな記憶だったのかを、わたしは決して知ることはできません。けれども、彼の回りを漂っていた死の気配は、わたし自身の記憶の中に残っています。それはわたしが彼から受け継いだ数少ないものの1つであり、もっとも重要なものの1つです。
My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.
今日、わたしがみなさんにお伝えしたいことは1つだけです。わたしたちはみな人間であり、国や人種や宗教を越えた個であり、高く堅いシステムという壁の前にいる、壊れやすい卵です。どう見ても、わたしたちに勝ち目はない。壁はあまりに高く強く、そして冷たい。もしわたしたちに、ほんのわずかでも勝ち目があるとしたら、それは、わたしたちの魂、そして他の人々の魂が、この上なくユニークでかけがえのないものだと信じることにしかない、そして、そんな魂が寄り集まることによってもたらされる暖かさにしかないはずです。
I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong - and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others' souls and from the warmth we gain by joining souls together.
このことをほんの少しの時間、考えてみて下さい。わたしたちはそれぞれ、形ある、生きた魂を持っている。システムにはそんなものはない。システムにわたしたちを思うままにさせてはいけない。システムを、それ自身の目的のために生きさせてはいけない。システムがわたしたちを作るのではない。わたしたちがシステムを作るのですから。
これがわたしがみなさんに言わねばならないことのすべてです。
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow The System to exploit us. We must not allow The System to take on a life of its own. The System did not make us: We made The System.
That is all I have to say to you.
エルサレム賞をいただきましてありがとうございます。自分の本がこんなにも世界のあちこちで読まれるということにも感謝しております。そして、今日、ここでお話させていただく機会を得たことも嬉しく思っています。
I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.
(試訳:細馬 2009.02.18 ehagaki@nifty.com)