スコット・ブラッドリーは行為を批評する
1940〜50年代の音楽について「曲調のすばやい変化」「引用の多さ」といった特
長がすぐ思い浮かぶ。じゃあくるくる変わって引用が多いことがつまりは魅力な
のか、というとちょっと違う。

ここで唐突に大上段から振りかぶると、アニメーション音楽の魅力は、音楽が映
像に対して、比較の対象を思いがけない形で指摘するときに生まれる。

いっぽう、音楽が映像の意味を与えることでは、魅力は生まれない。

たとえば、「おもしろい曲調」によって「おもしろい」という意味が映像に
与えられたとき、そのアニメーションはまったくつまらなくなる。どんなに
曲調がすばやく変わろうと、ひとつひとつを「おもしろい曲調」「朝食の曲
調」「追跡の曲調」などなどと意味づけして回るだけの音楽はつまらない。


じゃあどうすりゃつまるのか? スコット・ブラッドリーが実際につけた音楽を例にとろう。 「Northwest Hounded Police (迷探偵ドルーピーの大追跡)」で、 監獄からウルフィが逃げるとき、 監獄の壁づたいに忍び足で歩くカットがある。 ウルフィは看守の部屋のドアの前を通り過ぎるとき、 歩けないはずのドアの縁づたいに歩く。こんな具合だ。
さて、これにどうやって音楽をつけるか? すぐに思いつくのは、「ドアの縁を伝う」という音楽をつけることだ。 そこが「ギャグ」の部分なんだから。 つまり、忍び歩きのテーマとドアの縁を伝うテーマの2つに分ければよい。 でも、ブラッドリーはそうはしなかった。 映像と音楽は時間を追って流れていく。「ドアの縁を伝う」というのは、 時間とともに明らかになっていくできごとで、はじめから判っているわけではない。 そこのところをブラッドリーはよーく知っているのだ。 彼はこのカットを次のように分けた。
:忍び歩きの部分(オーボエのソロ)
:ドアを上る(オーボエ + クラリネット)
:ドアの水平部分を歩く(オーボエのソロ)
:ドアを下りる(オーボエ+クラリネット)
:忍び歩きの部分(オーボエ+クラリネット+フルート)
なお、メロディはすべて8分音符の連続で構成されている。 そして彼は、単に細かく映像を分けただけではない。 分けられたことどうしが、いかにお互いに対比されているかを見てみよう。
ではウルフィはただの忍び足。
オーボエがソロを鳴らしている。
でオーボエは「歩く」という描写を担った。
でウルフィがドアを上る。
の続きだから、
でもオーボエは「歩いて」いるように聞こえる。
しかしにはクラリネットが加わって
別の上昇メロディを奏でている。
クラリネットが加わることで、
「歩く」ことの意味はの間で変化した。
どのようにか。
で、ウルフィは水平部分を歩き、
クラリネットは一旦音を止める。
ということは、水平部分で失われるなにかを、
クラリネットは担っている。
で、ウルフィが下り、
再びクラリネットが別の下降メロディを奏でる。
つまり、クラリネットは上下に、重力に関わるなにかだ、
とここで分かる。
で、ウルフィはドアを無事越えて、
再び水平方向の忍び歩きに戻る。
しかしクラリネットは止まずに、上昇メロディを奏でる。
クラリネットは上下に、重力に関わるなにかではなかったのか?
だとしたら、では何が上昇しているのか?
ではそれまでと違う何かが起こっているに違いない、
だってそれまで聞こえなかったフルートが入っているから。
この間、約18秒。そこに、これくらいの構造がさりげなく入っていたりする。 もし御手元にビデオがあったら確かめてみてください。 (著作権上ここに載せるわけにいかないので) この最後ののクラリネットが、 音楽を安易な意味づけから逃しているポイントだ。 1から4まで見たところで、見る側はなんとなく、 あ、これは反重力の法則(2・4)vs ノーマル(1・3)という対比 なのだな、と合点しかける。でも、その合点はであさってに飛ばされる。 の後すぐ曲調は変わり、サイレンが鳴って脱獄の知らせが刑務所に響き渡る。 ああ、さっきのは、脱獄の気分を盛り上げていたのか、と分かる。 つまりこうだ。 まず、クラリネットが加わること()で、 ウルフィの歩みは重力の法則に反する性質を帯びた。 さらに、そこへフルートが入ることで、 クラリネットの表現は物理的な反重力から気分の反重力へと転化した。 フルートによって、「重力から逃れる上昇」は 「刑務所から逃れるという上昇」に転化していたんだ。 ・・・いや、これはまあ、こうやってえっちらおっちら音楽を腑分けした後に つけた理屈に過ぎない。
比べるということは、同じものに乗せて異なるものを見せることだ。 オーボエに乗せてクラリネットを見せる。 オーボエとクラリネットに乗せてフルートを見せる。 そのたびに聴く側は「え?」と思う。 映像の中で何かが変わったことを知り、 その変わったなにかを探す。 映像と音楽のタイミングは合っているから、何か、は容易に見つかる。 でも、その意味が明らかになるより前に、ことは先に進んでいる。 「看守に見つからないように重力に反してドアの縁を歩く」 と了解したのでは、こぼれ落ちてしまうできごとが音楽で示されている。 だから何度でも、その謎を知りに、このカットを見に来たくなる。 たとえばそんな風に、音楽は映像を批評している。 (98.03.15)


to Cartoon Music! contents